アロマテラピー検定1級に合格する為に / 試験対策と勉強法とコツ < aroma therapy aeaj >
タイトル < https://shirosmile.hatenablog.com >
* アロマテラピー検定1級に合格! *
アロマテラピー検定に興味があれば知っておきたいこと
先日AEAJから大きめな封筒が届き、ドキドキしながら中身を確認。
「合格」のお知らせでした(*^▽^)/★*☆♪
嬉しいです。独学で合格できました。
(合格証と共に上位資格の案内とアロマテラピーマガジンが送られてきました)
そこで、これから受験を考えている方の為に、アロマテラピー検定について実体験をまじえてお話していきたいと思います。
ご参考になればと思います(^-^)
香りで美しい瞬間を記憶する、自分の為に大切な人の為に。
人生の思い出を彩る香りの魅力を多くの方が知っています、その世界を広げましょう。
アロマテラピー検定
今現在、アロマを楽しんでいる方や興味がある方々いらっしゃると思います。
特に最近は加湿器やアロマディフューザーで比較的気軽に好きな香りを試せます。
素敵な香りで心身ともに癒されるとても魅力的なアロマです。
では「アロマテラピー検定」とは何なのか?
日本アロマ環境協会(AEAJ)主催の検定試験 になります。
主催のAEAJではこのように記しています。
「アロマテラピー検定とは、アロマテラピーの効能が、家庭だけでなく、ビジネスシーンや医療・介護の現場でも注目されるようになり、安全に実践できる知識がますます求められています。アロマテラピー検定で基礎知識を習得することにより、さまざまな場面で植物の香りを役立てられるようになります。また、さらに学びを深めることで、アロマテラピーのプロフェッショナルを目指すこともできます。」
(公社) 日本アロマ環境協会 | 検定・資格 | アロマテラピー検定
↑気になるムダ毛をケア
趣味のアロマを通じて仕事やボランティア活動に繋げたり、逆にアロマに興味があるけれど始めるきっかけが欲しいときの入り口にしたり。
より正確な知識で安全にアロマを楽しむ為に活用できることになりますね。
では、アロマは香りのことですが、アロマテラピーとは何でしょうか?
アロマテラピーとは
AEAJでは以下のように記しています。
「アロマテラピーとは、花の香り。フルーツの香り。森の香り。植物の香りは、私たちの心や身体にさまざまに働きかけます。アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使って、心身のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法です。」
(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマを楽しむ | アロマテラピーとは
私的に言うと、素敵な香りで美容と健康の為に自分や大切な人を癒すこと、ですね。
具体的な検定や資格
AEAJ主催のものとして、アロマテラピー検定2級、アロマテラピー検定1級、アロマテラピーアドバイザー、アロマセラピスト、アロマテラピーインストラクター、アロマブレンドデザイナー、アロマハンドセラピスト等があります。
入り口としてはまずアロマテラピー検定を受験することとなります。
そして、アロマテラピー検定1級に合格するとさらに他の資格取得に向けて動き出せるという流れになります。
並行して受けられる他の関連した検定としては環境カオリスタ検定と、新設されたナチュラルビューティスタイリスト検定があります。
こちらも楽しそうですね。興味があります。
AEAJによる説明はこうです。
「ナチュラルビューティスタイリスト検定とは、大地に根づき、過酷な環境変化を乗り越えて生き続ける植物には、外的ストレスに対応する強いチカラがあります。ナチュラルビューティスタイリスト検定は、そのチカラを学び、旬の野菜やハーブ、睡眠や呼吸法などのカラダの内側からのケア、スキンケアやヘアケアなどカラダの外側からのケアに取り入れて、植物のチカラで、美しく健康的に輝く人を目指すための検定です。」
(公社) 日本アロマ環境協会 | 検定・資格 | ナチュラルビューティスタイリスト検定
↓心のリフレッシュ
アロマテラピー検定受験に向けて準備
まずは受験勉強の為にテキストが必要です。
公式テキストがありますので、それひとつで内容的には充分です。
これで勉強すれば独学で合格可能です。
他に関連参考書籍として数種類ありますので、それらで勉強する方も多いようです。
おすすめは公式テキスト&参考書です。
理由は、まず公式テキストは「公式」なので精神的にちゃんとしたもので勉強しているという安心感があります、これは初受験に向けて頑張る人にはかなり重要です。
そして予算的に大丈夫なら参考書も使いましょう。
イラストや説明の仕方にそれぞれの工夫がありますので、より覚えやすく勉強できるメリットがあります。かなり参考書としてのデザインに差がありますので2冊以上に目を通すとより理解しやすくなります。本屋さんにだいたいありますので使いやすそうなものを選びましょう。
重要な注意点がひとつ。
最新版の参考書を選びましょう。
公式テキストは時々改訂されています、検定は公式テキストの中から出題されます。
参考書は発売時期によって必ずしも最新に対応しているわけではないので注意してください。
そして次に、精油(エッセンシャルオイル)のサンプルセットが必要です。
これは検定の香りテスト用のものとして出題範囲の精油がセットで発売されています。
勉強用として小さなサンプルサイズです。
金額的にセットはかなり割安になっているのでこちらを購入しましょう。
私はどうせ使うならと個別に単品精油を探しまくりましたが、合計金額がとても高いです。
検定以外に使うためには好みのものだけを厳選して買いましょう、もったいないので。
↓本格スキンケアをはじめるならこちらから
ここでも重要な注意点がひとつ。
精油(エッセンシャルオイル)は経年劣化と揮発性があります。
古いものは劣化で香りが変わっていますので検定の勉強に使えません。また、古いと揮発してほとんど精油が容器のなかに残っていないことがあります。
アマゾンの中古出品者やフリマアプリの利用者も多いですが、受験勉強に役立てるために必ず確認しましょう。
最新新品テキストと精油セットはAmazon等の通販サイトや本屋さん、生活の木などアロマショップで取り扱っています。
ちなみにアロマテラピー検定受験に向けたスクールや通信教育も存在します。そちらで勉強される方は教材セットが用意されていると思います。
私は独学でアロマテラピー検定1級合格出来ましたので、同じように独学で頑張りたいという方やスクールにプラスして自習も頑張りたい方のご参考になればと思います。
↓肌に触れるから無農薬の成分を
テキスト(参考書)と精油セットが揃ったら
受験に向けて勉強開始です。
アロマテラピー検定は試験日と申込期間がAEAJのホームページや公式のポスターやパンフレットで公開されますので、最新のもので自分が受けられるタイミングを確認しましょう。
受験料は6480円です。1級も2級も同じ金額です。
ちなみに両方同日に受験も可能です。
支払い手続きや申込期間、受験場所をしっかり確認して受験資格を取りましょう。
(公社) 日本アロマ環境協会 | 検定・資格 | アロマテラピー検定 | 受験要項・申し込み
試験は年2回各都市でマークシート式問題で行われます。
↑強く美しい素肌をめざすなら
アロマテラピー検定の試験の本番
アロマテラピー検定に申込が完了したら自宅に受験票が送付されます。
ご自身の試験情報の詳細はそこに記載されていますので確認しましょう。
試験当日は受験票と筆記用具を持って試験会場に向かいましょう。
ちなみに私の場合は最寄り駅から直通の特別バスが沢山用意されていて会場への行き帰りはバスにぎゅうぎゅう詰めでした。
↓上質なスキンケアを試してみるならこちら
受験人数が多いので分かりやすいです、その代わりトイレは大変混みますので時間調整にご注意ください。
会場では受験票情報で自席に着きます、各教室に案内&監督係がいらっしゃいますので不安なときは確認しましょう。
私の教室は男女比は4:6くらいでした。事前情報では女子ばかりだと聞いていましたが結構男子もいました。
1級か2級どちらかなら特に食事は要らないです、教室に入り試験開始時間まで自習して待ちます、ほぼ全ての人がそうしています。飲食は教室内禁止です。荷物は足元に置くので少ない方が良いです。
時間になると注意周知があり、問題と解答用紙が配られ、香りテストの精油が二本配られます。
そして試験開始。
まずエッセンシャルオイルの種類を四択から選びマークシートに記入、そして精油が回収されます。
続けて筆記試験を進めていきます。特に考えて答えるものはなく、覚えているか分からないかのタイプの問題ばかりです。注意点は、答えるものが正しいものか誤ったものかどちらなのかが混在してますのでよく読みましょう。
香りテストは特に配点が高いようです。歴史の問題は比較的少ないですが確実に覚えてないと正解できないですね、選択肢に歴史キーワードがごちゃまぜで出てきます。一番多いのは精油のプロフィールとアロマに関する注意点の分野です。地球環境や嗅覚に関しては一般常識の分野だからかあまり出なかったです。
はっきり言ってかなり時間が余りますので、丁寧に答えていって大丈夫だと思います。
私は何度も見直しをしても30分以上余りました。時間をかけて答えを出すものがないので、わかるわからないでぱっぱと答え進んでしまいます。
マークシート方式なので解答欄がずれないように注意しましょう。
帰りもトイレとバスは長蛇の列です。
今はツイッターでみんなツイートしますので、試験後に感想をつぶやいてツイッタランドで親近感がわきます。
香りテストの答え合わせも試験後にツイッターでアロマテラピー検定と検索すれば多数決でだいたい分かります。
そして、約一ヶ月後に試験結果が送付されてきます。
↑心のリフレッシュのご参考に
具体的な試験勉強の方式とコツ
勉強は大きく3つに分かれます。
香り記憶と知識暗記と練習問題です。
まずは香りの記憶の勉強から見ていきましょう。
これは何かと言うと、アロマテラピー検定には香りテストというものがあります。
これは試験当日に配布される、サンプル精油2本の香りの名称を答えるものです。
毎回2問出題されます、暗記して答える筆記試験だけでは無く、実際にアロマをかぎ分けるテストです。
これは他の検定試験にはなかなか無いユニークなタイプですね。
本当にアロマテラピーに興味があり意欲のある方はむしろ楽しんで勉強できる要素かもしれません。
逆にその為、試験を受ける目的によっては、はじめから捨てている(この勉強はしない)人もいるようです。
しかし、この問題は全体の問題数からすれば少ないですが、特別に配点が高いという話をよく聞きます。
確実に合格したいと思うなら香りの勉強もしておきましょう、結構楽しみながら出来ます。
具体的にはこの検定試験用に用意され、市販されているアロマエッセンシャルオイルのセットがあります。
もし検定用にスクールに通っていたり通信教材を利用している場合は、テキストなどの教材セットに対象精油も含まれているはずです。
ご自身が受ける級のセットを手元に用意して、ひとつずつ香りを嗅いで、精油の種類を確認していきましょう。
試験範囲の香りには、これまでの日常生活で親しんでいるものもあるので、ご自身が特別に分かりにくいと思う精油を重点的に頑張りましょう。
例えばレモンやグレープフルーツ、オレンジスイートなどは分かりやすいと思います。ジュースやスイーツそのままの香りです。
他に全く聞いたことのない名前の嗅いだことのない匂いもあると思います。
そこは知識の勉強と平行して順に知っていきましょう。
精油のプロフィールを確認しながら、種類別に分類して、似ていると思う香りを意識し、嗅ぐ回数を重ねて、違いを認識していくのが良いです。
よく言われるコツとしては、匂いのイメージは個人的なものなので、自分がパッと感じる分かりやすい印象で覚えていって大丈夫です。
やっぱり自分がいい匂いだと感じるものと、逆に臭いと感じるものはインパクトがあるのですんなり覚えられます。
私はユーカリとティーツリーが特別に苦手で、嗅いだ瞬間にうわっとなるのでほぼ嗅がずに試験に挑みました。
ある程度慣れてきたらですが、公式テキストの精油のプロフィールと写真を見ながら一緒に嗅ぐと、より実際的な認識ができるので、知識と合わせて勉強の仕上げが出来てオススメです。
大切な注意点ですが、何種類もの精油を長時間集中して嗅ぐと、ストレスと重なって体調をくずす恐れがあります。
必ず一定時間たったら、空間の空気を入れ替えてリフレッシュしましょう。
ちなみに連続して様々な香りを嗅ぐときは、間にコーヒーの香りを嗅ぐことを挟むと、嗅覚的な切り替えがしやすくて良いらしいです。
次に知識の暗記です。これは公式テキストを中心に参考書なども組み合わせて読み込んでいきましょう。
ネットで体験談などを見ると一読すれば充分とか三日で覚えられるとかいうことも書いてあります。
もちろんそれでオッケーという方は良いですが、確保できる勉強時間は人それぞれですので、ご自身が納得できるだけの時間をかけて勉強し、検定試験に出来るだけ不安無く望めるようにしたいですね。
勉強時間のアンケートなどを見ると、詰め込み勉強出来るなら約2週間、平均的には1ヶ月から3ヶ月が多いらしいです。ただ覚えるまでの時間はアロマの経験などを含めて個人差が有ります。個人的にはテキストを5から10回読めば大体は大丈夫かと思います。
検定試験範囲の概要
アロマテラピーのメカニズムとして心身作用と人体機能の生物学的特徴
精油の作用と製造法
精油の種類と図鑑的プロフィールの暗記
安全で正しい使用法
アロマテラピーの利用法の種類と道具と注意点の暗記
心と体の健康に関するメソッドの暗記
アロマテラピーに関する歴史の流れと人物と著作物の暗記
地球環境とアロマテラピーの関連概念
アロマテラピーに関する法律の理解
上記のカテゴリーの内容を基本的には全て暗記することがアロマテラピー検定の勉強です。
他に香りを覚えることと精油コスメなどの製造の為の濃度計算式の暗記と計算が加わります。
実際の試験内容はキーワードがごちゃまぜになった選択式なので覚えていれば正解が分かりますが、覚えていなければ考えてもわからないです。
勉強期間が数日だけで大丈夫とうたっているネット情報もありますが、暗記量が多いので尋常ではない記憶力がないと数日で合格は無理だと思います。
テキストや参考書が一冊の本にまとまっていますので、覚えるまで繰り返し読むことが一番の近道です。
練習問題や一問一答は覚えきってなければやる意味はないと思いますが時間がある方は試してみてもいいかもしれません。
テスト形式のものを間違えたところを繰り返しやるというのは他の試験勉強なら有効かもしれませんが、これでは時間のむだ使いです、最初から正解を書き込んでそれを暗記する方が有効です、それよりテキストを読んで覚える方がさらに有効です。
アロマテラピー検定1級に合格したら
AEAJ入会・アロマテラピーアドバイザー認定講習があります。
より上位の資格に興味があれば、まずはここがスタートラインとなります。
アロマテラピーアドバイザーになると、趣味のアロマから社会的にアロマを仕事やボランティアとして扱える魅力があります。
AEAJへの入会は検定を受けなくても可能です。入会のタイミングとしてはアロマテラピー検定後が最も多いようですね。
入会し会員になるとアロマ関連の特典がいくつもあります。
一般的なショッピングもアロマ関連を扱っている該当のお店で割引やポイント加算などがあります。
生活の木やエンハーブ、mark&websなどの駅ナカのショッピングセンターにも多くあるので便利そうです。
アロマテラピーアドバイザー認定講習は、アロマテラピー検定1級を合格すると受講が可能になります。
これは全国のアロマ教室で実施しているものと、AEAJが会場を用意して実施するものとあります。
AEAJ実施の講習は申し込みと実施日時が限定されていますので、ご自身のタイミングに合わせられるか確認しましょう。
((公社) 日本アロマ環境協会 | 検定・資格 | アロマテラピーアドバイザー)
認定講師が在籍するアロマ教室やアロマスクールでは、より細かなスケジュールで実施されています。エリアや日時は調整しやすいでしょう。
AEAJ入会とアロマテラピーアドバイザー認定申込みは同時タイミングでも可能ですので、入会前でもアロマテラピーアドバイザー認定講習は受けることが出来ます。
私はアロマテラピー検定1級合格の通知を頂いてすぐにアロマテラピーアドバイザー認定講習を受講しました。
アロマテラピー検定合格後 / アロマテラピーアドバイザーになる為に < aromatherapy advicer > - SHIRO ☆ SMILE
一緒にアロマテラピーを楽しみましょう。
- 精油・芳香蒸留水
- エステサロン・アロママッサージ
続く
shiro
↓脱毛・スキンケアのオススメ特集
↓東京・横浜のタピオカおすすめ特集
美肌スキンケアを考える→
初・オーガニックのスキンケア < organic skincare > - SHIRO ☆ SMILE
ヘパリン類似物質 ヒルロイド < heparinoid / hirudoid / skincare > - SHIRO ☆ SMILE
高濃度ビタミンC リポスフェリック リプライセル 〈 lypospheric / lypricel / vitamin c / skincare 〉 - SHIRO ☆ SMILE
美肌になるために / 有効なスキンケア・サプリ・食べ物・化粧品は / 美肌成分のランキングに必ず入るVC < skincare vitamin c > - SHIRO ☆ SMILE
深紅のザクロ / スキンケア / 女性ホルモン / アロマテラピー < skincare aromatherapy > - SHIRO ☆ SMILE
美しいローズウォーター / 美肌スキンケアに / 華やかな香りに癒される < skincare rosewater aromatherapy > - SHIRO ☆ SMILE
初・脱毛 / 光脱毛・ワックス脱毛・医療脱毛・家庭用脱毛機・VIO脱毛・ハイジニーナ・除毛・抑毛 <hair removal> - SHIRO ☆ SMILE
脱毛の肌荒れ / 肌トラブル / 対処法 < hair removal skincare > - SHIRO ☆ SMILE
セラミドにアプローチのスキンケア < 米肌 maihada ceramide > - SHIRO ☆ SMILE
光脱毛の新しい機械・バイマッハ < hair removal bymach > - SHIRO ☆ SMILE
ローズウォーターの美容 / 美肌 / 美髪 / 癒し < rose water skincare > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ < aroma oil massage > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ・DDS・中国系 < aroma oil massage china > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ・完全個性 < aroma oil massage > - SHIRO ☆ SMILE
セルフネイルの方法 < マニキュア ネイルポリッシュ > - SHIRO ☆ SMILE
美肌をめざすスキンケア・洗顔・合成界面活性剤・固形石鹸 < skincare soap organic > - SHIRO ☆ SMILE
美容・フォトを検索 ↓
美容・フォトを検索 ↑
↓スキンケアのご参考に
↓おすすめのスキンケア特集
↓脱毛サポートに大切なスキンケア特集
↓体のなかからキレイを目指す特集
↓フィルムカメラのオススメ
↓気になる体臭のケア特集
はじめての脱毛おすすめ / 光脱毛・ワックス脱毛・医療脱毛・家庭用脱毛機・VIO脱毛・ハイジニーナ・除毛・抑毛 <hair removal>
タイトル < https://shirosmile.hatenablog.com >
*脱毛 と スキンケア*
もっと綺麗になる為に自分に合う脱毛方法を知りましょう。
脱毛する為に知っておきたいこと
脱毛に興味がある方へのお話です。
心配なことや気になることなどのご参考にしてください(^-^)
私自身が脱毛を調べたいと思った時に、ネット検索してもしてもサロンやクリニックの宣伝がメインのページばかりです。
そのため実際に詳しい脱毛知識を集めるのに何十ものサイトを読み込みまくったという経緯があります。
脱毛に関連して病院皮膚科の光治療や美容皮膚科の美肌治療、脱毛機の開発インタビューや各種体験記や関連動画など、納得のいく必要な情報は多岐に渡り散らばっています。
それらがまとまっているのがあれば私もあんなに膨大な時間をかけて調べる必要もなかったです。
これから脱毛してみたい方や今現在の脱毛をもっと理解したいという方のお役に立てればと思います。
はじめに現在の「脱毛」とは
脱毛には医療脱毛・光脱毛・ワックス脱毛があります。
他にムダ毛のケアにシェービング(剃毛)・除毛・抑毛があります。
まずは自分がどのやり方でムダ毛の処理をしたいのか順に確認しましょう。
医療脱毛
医療脱毛とは、クリニックで受けるレーザー脱毛で永久脱毛になります。
金額的には最も高くなります。
マイナーですが医療脱毛に近いものにニードル脱毛という毛1本ずつ施術する方法もあります、該当クリニックや可能部位が限定されます。
医療機関での処理になりますので万が一の肌トラブルにも医師が対応してくれる安心感があります。
特徴は、脱毛時の痛みが強いが毛根が壊れる為に比較的少ない施術回数で脱毛が完了します。
光脱毛(美容脱毛)
光脱毛とは、エステサロンで受ける半永久脱毛になります。
金額は各サロンやキャンペーンなどのタイミングにより異なります。
最も人気で現在では「脱毛」と言えばこちらを意味することが多いです。
こちらは毛根などにダメージを与える為に半永久脱毛と呼ばれます。
光脱毛はサロンによっては美容脱毛とも呼ばれます、その理由は使用される光がクリニックやエステサロンや美顔器でスキンケア目的で使用される光と同じ種類のため、美肌効果が期待できるからです。
そして光脱毛にはいくつか種類がありそれぞれの特徴があります。
今はIPL脱毛・SSC脱毛・SHR脱毛・IPL&SHR脱毛が主流です。
順に確認していきましょう。
IPL脱毛
エステサロンでの主流です。大手の有名な脱毛サロンはほぼこの方法ですね。
メラニンに反応する光を当てムダ毛の毛根にダメージを与えて徐々に毛を弱らせていきます。
毛周期という毛が成長するタイミングに合わせて施術のスケジュールを組みます。
肌の色素に光が反応するため、ほくろやアザや湿疹には白いシールを貼り隠します。
メラニンが濃いほど熱が伝わるので、色白肌で毛が黒く濃い状態の方が効果が高いです。
回数を重ねて毛が減っていくと熱が伝わるムダ毛が少なくなるのでだんだん熱さ痛さが減っていきます。
多くのエステサロンがあり、お店によって雰囲気やルールが違うので自分の好みに合わせて選びやすいですね。
SSC脱毛
ムダ毛の成長をジャマする成分を含んだ特殊な美容ジェルを塗り、その上に光を照射し肌に有効成分を浸透させます。
抑毛と毛根への熱ダメージの相乗効果で半永久脱毛していきます。
医療脱毛やIPL脱毛よりずっと痛みが少なく、美容美肌効果も期待できる方法です。
扱っているエステサロンが少ないので通えるエリアにあるか確認しましょう。
SSC脱毛は具体的には、トレジャービーンズと呼ばれるジェルに含まれる細かな粒をクリプトンライトという光で割りその抑毛成分を浸透させます、同時に光の熱でメラニン色素にダメージを与えて脱毛していきます。
このジェルに美容成分も配合しているため美肌エステ効果も期待できます。
ちなみに抑毛剤としてフィリニーブと呼ばれるものがあります、有効成分を組み合わせた美容液で、SSC脱毛のジェルに使用されています。
他にスキンケアの市販品だとノイスという抑毛商品に使われています。
SHR脱毛
一部の比較的新しいエステサロンで導入されてきている光脱毛です。
メラニン色素にダメージを与えるのではなく、バルジ領域という肌表面に近い部分に熱を蓄積させてムダ毛の成長をジャマします。それによって徐々に毛を減らし半永久脱毛させます。
その為、肌の色や毛の色に効果が左右されないため、色黒の方や薄いうぶ毛、アザやほくろなど気にせず大丈夫です。
毛根に熱ダメージを与えるのではないため、毛周期も関係ありません。
同じように毛根に直接のダメージは無いため施術後にムダ毛が抜け落ちることもないです。
イメージとしてはだんだん薄く弱い毛になり消えていく感じです。
光脱毛の中では最も痛みが少ないです。
個人差はありますが、早くて約2週間毎に照射出来るので、完了までの期間が最も短くなる傾向にあります。
家庭用脱毛機(光脱毛器)
家電量販店や通販で買えるハンディタイプの脱毛機で、これは主にIPL脱毛です。
世界中の誰でも簡単に安全に使えるように設計デザインされています、その為に光の強さはエステサロンの業務用よりずっと弱いです。
様々なブランドやメーカーから発売されています、金額は現在は二万円から十万円位です。
単発での効果は上記の店舗脱毛より確実に弱いですが、体質や長期使用で脱毛効果はあります。
商品例としてはケノン・スムーズスキン・パナソニック・ヤーマン・ラヴィ・フィリップス・ブラウンなどのフラッシュ式というIPL脱毛機があります。
他にトリアという脱毛機は唯一のレーザー脱毛機です、ダイオードレーザーを利用した家庭用です。
開発インタビューによるとクリニックのレーザー脱毛の約7分の1のパワーとのこと。
特許の関係で他社にはレーザー脱毛の家庭用は扱えないようですので、文字通り唯一の市販品のようです。
家庭用脱毛機器は各注意点をそれぞれ確認して説明書通りに使用しましょう。
ワックス脱毛(ブラジリアン脱毛・シュガーリング・毛抜き)
ムダ毛を物理的に引き抜く脱毛行為です。
ワックス脱毛にはソフトワックス・ハードワックスとあり、使用するワックスの固さの違いです。
ワックス剤に毛をからませて引き抜きます。
最も痛みが強い脱毛方法ですが、一度に広範囲の処理ができます。
ブラジリアン脱毛はワックス脱毛のことです、この方法がブラジルで流行っていたための呼び名です。
シュガーリングはワックス剤の代わりに溶かした砂糖を使って毛をからませて引き抜きます。
いわゆる水飴みたいなものです。成分が水と砂糖と時々レモン汁のみです。
比較的狭い範囲を順に処理するためワックス脱毛よりは痛くありません。
そのため、家でもできて安くて簡単で体に悪そうな成分無しと人気が出ています。
毛抜きは文字通りピンセットや毛抜きを使ってムダ毛を引き抜きます。
一本か数本ずつ抜くため細かな部位を得意とします。
肌の角質にダメージが無く、引き抜き失敗が無く確実に抜くので、その意味では無駄な痛みはないです。
基本的にはワックス脱毛やシュガーリングの仕上げ処理と組み合わせます。
シェービング(剃毛)
ムダ毛を剃ることです。T字カミソリやI字カミソリや電気シェーバーで毛を刈ります。
日常的にシェービングをする方も多いです。
ちなみに医療脱毛も光脱毛も施術を受ける前に毎回必ずシェービングをします。
時々肌のためにシェービングを止めて光脱毛しましょうという情報がありますが、医療脱毛も光脱毛も完了するまでの長期間は施術の為に毎回シェービングが必須です。
正しくはシェービングしながら光脱毛です。
ちなみにワックス脱毛・ブラジリアン脱毛・シュガーリングをエステサロンや脱毛サロンで受ける場合はシェービングをしてはいけません、必ず毛を伸ばしてから施術を受けます、毛が絡まないと抜けないからです。
除毛
除毛は脱毛とは違います。肌の表面に出ている部分の毛を取り除きます。
市販の除毛クリームや除毛スプレーを使用し、たんぱく質分解成分の作用でムダ毛を溶かします。
肌と毛のたんぱく質はそれぞれ構造が違うため、毛に強く作用する種類のたんぱく質分解成分が使われています。
ちなみに爪も毛と同じ種類の構造なので絶対に爪には付かないように注意してください。爪は溶けます。
肌にも多少は影響があるので商品の注意書を厳格に守って使用しましょう。
色々なメーカーから出ていますが、敏感肌用やデリケートゾーンOKなもの、スキンケア成分や抑毛成分が一緒に配合されているなどバリエーションがあります。
除毛成分の濃度に違いがあるので、強め弱めどちらで試したいのか確認しましょう。
一部にメンズ用とカテゴライズしている商品もありますが、基本的に男女差はありませんので、男女共に含めた中での体毛の濃さを考慮しましょう。
ちなみにスキンケアの肌のたんぱく質分解成分の製品はAHAやBHAのピーリング、尿素、硫黄、酵素洗顔があります。
全て除毛の成分とは違います。
抑毛ローション(抑毛クリーム)は毛の発育をジャマする成分ものです。
除毛ではありません。
主に女性ホルモン類似成分を配合しています、その為育毛剤とも類似成分が多いです。
理由は単純で、女性ホルモン値が高い人は体毛が薄く髪が多いとされているので、体には抑毛効果・髪には育毛効果が期待できると考えられているからです。
化粧水や美容液のタイプが多いですね。 オーガニックや高浸透タイプなど成分全体にこだわりが強い商品が多いので、比較的高価です。 脱毛サロンでもよく取り扱ってます。
具体的な商品だと、子供から使える優しい成分をアピールしているコントロールジェル、成分をナノ化し高浸透成分も配合した強力タイプのゼロファクター 、ダイズイソフラボンをメインにした保湿タイプのパイナップル豆乳ローション、抑毛成分のフィリニーブを配合しているノイス、ほかいくつもの市販品やサロン品があります。
抑毛といえばポピュラーなのが大豆イソフラボンです。美容液ではダイズ種子エキスが有名です。イソフラボンの女性ホルモン類似効果で発毛を抑制する効果が期待できます。
肌に塗布することはもちろん、より高浸透効果を狙って美顔器や美容施術も考えられます。
ただ、イオン導入ではイソフラボンは分子サイズが大きすぎて難しいようです。
また食事やサプリメントでの摂取でも効果が期待できます。ちなみにイソフラボンば体内で分解消化出来る人と出来ない人がいるようです。その検査も存在します。
サプリメントではエクオールというイソフラボンが分解された成分でも市販があります。
シンプルに脱毛の種類の比較
医療脱毛はレーザーで毛根を破壊して永久脱毛する、高額・痛みが強い・回数が少ない・医師のサポートがある。
光脱毛は光(フラッシュ)で毛根などにダメージを与えて半永久脱毛する、金額に幅がある・医療より痛みが弱い・回数が多い・サロンが豊富なので選択肢が多い・美肌効果も期待できる。
ワックス脱毛(ブラジリアン脱毛)やシュガーリングは毛を引き抜く、安い・痛い・約1ヶ月で元通り・肌荒れしやすい・自分でも出来る・サロンは少なめ。
シェービングと除毛は肌表面の毛を除去する、自分で出来る・すぐ伸びる・カミソリやシェーバーや除毛剤が安価。
抑毛はムダ毛の成長を抑える、脱毛や剃毛や除毛にプラスして行うことで効果が期待できる、抑毛剤は化粧水や美容液として色々なメーカーが出している。
関連した美肌治療と美肌エステ
皮膚科や美容皮膚科やクリニック、エステサロンや家庭用美顔器を調べると「光」を利用したものが多くあります。
それぞれどういったものがあるのでしょうか?
皮膚科には光治療があります、これはシミやニキビ、ニキビ跡などの改善目的です。おもにIPLやLEDの光で皮膚に刺激を与えて肌再生を促すものです。
美容皮膚科やクリニックでは呼び名や施術に細かな差が多いです。名称はフォトフェイシャルや光フォト、光フェイシャルやその他独自のネーミングがあります。クリニックオリジナル名や機器メーカーの商品名だったりします。
主な共通点はIPLやLEDの光で皮膚に刺激を与えて肌再生を促しシミやニキビの改善や美肌効果を期待するものです。クリニックで金額や部位に大きな差があります。
似たものにCO2レーザー(炭酸ガスレーザー・フラクショナルレーザー)があります、これは物理的に肌を削いで新たな肌の再生で改善を期待するものです、ほくろやイボやシミやニキビなどが対象です。
他にイオン導入やエレクトロポレーションがあり、これらはビタミンC誘導体やグリシルグリシなどの美容成分を皮膚に浸透させるものです。
あとは美容点滴美容注射で、ニンニク注射や高濃度ビタミン点滴、プラセンタ注射などがあります。最近は水光注射や白玉点滴といった名称でアミノ酸とビタミンを合わせた施術も人気です。インスタグラマーなどのインフルエンサーの宣伝広告が比較的多いようです。
ちなみにニンニク注射はビタミン剤です、においがニンニクっぽいのでそう呼ばれています。
エステサロンでも光フェイシャルや光フォトのネーミングで美肌施術があります、IPLやLEDで肌に刺激を与えて美肌効果を期待します、大抵はフェイシャルマッサージやパック化粧水乳液美容液ケアなどとセットになっています。
家庭用の美顔器は光系はIPLやLEDです、こちらは値段はピンキリです、種類も豊富でデザインも様々。市販の為に世界中の誰にでも安全に使えるように設計されていますので使用法を各々確認しましょう。
IPLとLEDと脱毛と美肌の差は
脱毛にはIPL、美肌にはIPLとLEDが使われます、その違いは何なのでしょうか?
基本的にはクリニックやサロンで技術的に変えているわけでなく、使用している機器の元々の使い方の違いになります、その為詳しい情報をもし調べたい場合は美容機器メーカーの情報にアプローチするとよいです。
サロンの説明はそのパンフレットから抜粋して案内説明をしています。
基本的な理解としては光の出力の差です、高出力か低出力かで光の波長の違いも関連して、毛根か皮膚かアプローチに有効な箇所に差がでます。
基本的にメーカーの機器の説明書の使用法になりますので、他の付加機能で美肌に関連したものがあったりします。
LEDは最近普及しているライトのLEDそのものです。
有害な紫外線などを含まない為に光刺激の作用で肌再生を促し美肌効果を期待します。
もとのきっかけは宇宙飛行士が帰還した時に肌が綺麗になっていたことから、宇宙船の中で浴び続けていた室内LEDライトが原因だとして研究が進んだらしいです。
色によって有効さが異なるとされている為いくつかのカラーLEDが利用されています。
IPLはフラッシュライトで主にメラニン色素などに反応します、高出力から低出力まであり、毛根には高出力が良いですがその周りの皮膚が火傷しますのでパワーを調節します。
肌にダメージが少ない程度にしたものが主に脱毛に、肌にダメージが無いレベルにしたものが主にエステ(フェイシャル)として使われます。
脱毛サロンの探し方
一番良いのは、上記の説明から自分が最も興味がある種類を選んで、通えるエリアと合わせて、検索して行ってみることです。
ここで判断できて自分磨きに脱毛を取り入れられれば一番スムーズですね。
とは言っても、やっぱりちょっと迷っちゃうと思います。なので判断の参考になるポイントを考えていきましょう。
まず考慮したいのご自身のことです、脱毛は一回でパッと完了することではないので、時間的・金銭的・精神的な余裕が必要です。
事前調べで脱毛関連の情報を調べると、だいたいどのサイトやブログや雑誌なんかでも、金額と痛みについてがポイントとして比較されたりオススメ理由になっています。
しかしこれはあまり決め手になりません。実際に脱毛にトライしたことがある方ははっきり言ってわかると思います。
まず金額は事前の広告アピールの値段から上下することがほとんどです。
脱毛完了までの回数が人によって結構違いますし、関連出費がかさむ場合もあります。
具体的には10回で脱毛効果に満足する人もいれば20回かかる人もいます、回数によって合計金額の上下が逆転することもあります。
この差は事前にサロン比較での金額の差が意味をなさないほどの額です。それと関連出費では会員権の購入や、関連美容品の購入や医療脱毛では毎回の診察料金や処方箋代等があります。
次に痛みです。
痛いのが苦手とか怖いというのは誰でもあります。
しかし脱毛の痛みは個人差がもともと大きいです、部位によっても差があります、更に体調や精神状態によっても大きく変わります。
その為事前に考えてもほぼ意味はありません。脱毛はどれも多少は痛いです、これだけ認識して覚悟していれば充分です。
脱毛方法による判断は、まず医療脱毛は病院や医師が関係しているから安心できる、という人は医療脱毛にしましょう。
精神的な安心感は非常に重要です、サロンに通っていて後でやっぱり医療のが良かったかもと思うのは金銭的にも精神的にも良くないです。
病院だからいいはずだとまでは思わない、という方はサロンも考慮しましょう。
美容として脱毛を考えた場合は、美肌の為の知識や技術、スキンケア用品が豊富なサロンにメリットがあります。
医療脱毛はいわゆる病院という雰囲気が多いですが、サロンはラグジュアリー感やリラックスできる雰囲気等のサービスが勝っています。
エステサロンでの脱毛に興味があって、脱毛種類の違いも考慮して決めたい場合は、都度払いのサロンで一回受けて実際の感覚を自己体験しましょう。
大抵は新規クーポンで都度払い数千円で出来ますし、そういうサロンは勧誘もほぼないです。
業務用脱毛機のメーカーは少ないのでIPLなど同一方式ではどこも機械施術の感じは同じです。
光脱毛をサロンでとなると重要なのはエリアと雰囲気です。
まず大手サロンは各主要駅に出店していますのでどこの方でも転勤のある方でも通いやすいですね。
店舗確保が優先なので店構えの雰囲気よりも、担当してくれるスタッフさんの対応で雰囲気の良し悪しが決まります。
大手はキャンペーンや部位の組み方によって金額が変動しますので、最新の情報を確認して判断しましょう。
良くも悪くも気軽さがあるでしょう。
比較的小規模のサロンでは、まずご自身の行けるエリアで確認します。
そのエリアにあるサロンはどんなところなのかという順です。
こちらはお店の雰囲気がそのまま居心地になります、担当してくれるスタッフも毎回同じ方かオーナーさんや店長さんといった方になるでしょう。親切、親身、落ち着く、通うのが楽しくなることが多いと思います。
機材については大手も含めどこも数少ない脱毛機メーカーの営業から採用してますので、特に大きな差はないです。
だいたいのサロンではエステメニューも充実してますので、脱毛前後のスキンケアや有効な美容液成分、相乗効果を高める抑毛ローションの相談も出来ます。
大手では脱毛マニュアル以外は話せなかったりマニュアル営業でスキンケア製品のセット販売位でないと話せないでしょう。
医療脱毛の場合は炎症時の抗生物質かステロイドの処方がメインの様です。
肌トラブルでは毛のう炎等の炎症が最も多いので、皮膚科で診てもらうのと同様ですね。
ですのでこの場合のメリットは落ち着ける雰囲気の良さが大きいです。
実際の脱毛サロン探しのネット検索の方法ですが、まず一番はホットペッパービューティーです。
↓こちらから
↑こちらから
これは有名なので使っているかたも多いでしょう。まだ使ったことがないかたはこれを機に見てみてください。
ポイントは、エリアから脱毛サロンを探すことと、サロンの店舗情報とスタッフとクーポン、脱毛以外に提供しているエステ等のサービス、サロンブログや口コミがまとめて確認出来ることです。
小規模サロンはもちろん、大手もよく登録していますので、自分が現実的に通えるエリアで絞りこむことが出来ます。
↓こちらから
↑こちらから
ネット検索でエリアと脱毛で検索した場合は広告サイトや宣伝ブログが入り交じってしまい、関連情報の過多になるので、ピンポイントのリサーチが出来る方法も合わせると分かりやすくなります。
- VIO脱毛(ハイジニーナ)の体験
- ワックス脱毛(ブラジリアン脱毛)の体験
- SHR光脱毛の体験
- SSC光脱毛の体験
- 全身脱毛(顔・VIO含む)の体験
- 脱毛と肌トラブルとスキンケア
脱毛の肌荒れ / 肌トラブル / 対処法 < hair removal skincare > - SHIRO ☆ SMILE
続く
shiro
美肌スキンケアを考える→
初・オーガニックのスキンケア < organic skincare > - SHIRO ☆ SMILE
ヘパリン類似物質 ヒルロイド < heparinoid / hirudoid / skincare > - SHIRO ☆ SMILE
高濃度ビタミンC リポスフェリック リプライセル 〈 lypospheric / lypricel / vitamin c / skincare 〉 - SHIRO ☆ SMILE
美肌になるために / 有効なスキンケア・サプリ・食べ物・化粧品は / 美肌成分のランキングに必ず入るVC < skincare vitamin c > - SHIRO ☆ SMILE
深紅のザクロ / スキンケア / 女性ホルモン / アロマテラピー < skincare aromatherapy > - SHIRO ☆ SMILE
美しいローズウォーター / 美肌スキンケアに / 華やかな香りに癒される < skincare rosewater aromatherapy > - SHIRO ☆ SMILE
セルフネイルの方法 < マニキュア ネイルポリッシュ > - SHIRO ☆ SMILE
美肌をめざすスキンケア・洗顔・合成界面活性剤・固形石鹸 < skincare soap organic > - SHIRO ☆ SMILE
初・脱毛 / 光脱毛・ワックス脱毛・医療脱毛・家庭用脱毛機・VIO脱毛・ハイジニーナ・除毛・抑毛 <hair removal> - SHIRO ☆ SMILE
脱毛の肌荒れ / 肌トラブル / 対処法 < hair removal skincare > - SHIRO ☆ SMILE
セラミドにアプローチのスキンケア < 米肌 maihada ceramide > - SHIRO ☆ SMILE
光脱毛の新しい機械・バイマッハ < hair removal bymach > - SHIRO ☆ SMILE
ローズウォーターの美容 / 美肌 / 美髪 / 癒し < rose water skincare > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ < aroma oil massage > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ・DDS・中国系 < aroma oil massage china > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ・完全個性 < aroma oil massage > - SHIRO ☆ SMILE
美容・フォトを検索 ↓
美容・フォトを検索 ↑
↓スキンケアのご参考に
↓本気の家庭用脱毛機はこちら
↓体のなかからキレイにオススメ
↓本格的スキンケアをはじめるなら
↓アロマテラピーが好きならご参考に
↓元気な素肌をめざすスキンケア特集
↓気になるワキのにおいのケアに
↓脱毛のサポートにオススメなセルフケア特集
↓家庭用スキンケアマシン特集
↓スキンケアとムダ毛の自己処理の特集
↓アロマテラピー検定のオススメ特集
↓タピオカ東京・横浜とフィルムカメラのオススメ特集
脱毛の肌荒れ / 肌トラブル / 対処法・治療法の保湿スキンケア < hair removal skincare >
タイトル < https://shirosmile.hatenablog.com >
*脱毛・除毛における肌トラブル*
肌荒れは困るし落ち込みます。
出来るだけ早い解決のために原因と対処を考えていきましょう。
脱毛時の肌トラブルの原因は何でしょうか?
まず脱毛には医療脱毛・光脱毛・ワックス脱毛・シュガーリングがあります。
除毛にはシェービング・除毛剤があります。
そしてそのどれにも後々の肌荒れにつながる可能性があります。
シェービングや毛抜きは肌トラブルが起こりやすいので、光脱毛や医療脱毛にすることをオススメしている情報も多いと思います。
しかし、光脱毛も医療脱毛も施術の際には必ずシェービングをしないといけないので、同じ肌トラブルの可能性は継続します。
ただやはり脱毛や除毛の具体的な方法によって原因やトラブルに差があります。
共通している部分も多いので順に確認し、対策を考えていきましょう。
シェービングによる肌トラブルは?
シェービングの具体的なトラブルは毛穴の炎症と埋没毛と角質ダメージです。
シェービングによる毛穴の炎症
シェービングによる刺激それ自体や、毛穴に雑菌が入ることにより、毛穴内部の黄色ブトウ球菌などが増殖します。
それに対処しようと免疫が働き炎症をおこし、白血球の働きで化膿を引き起こします。
皮膚科では毛のう炎または毛包炎といわれるものです。
シェービング後すぐに赤くポツポツとなることもありますし、2・3日経ってから赤みが出ることもあります。
角質にダメージがどうしてもあるので、それによる刺激や乾燥でバリア機能が下がり、外部刺激に弱くなる傾向があります。
素肌を出して活動したりお風呂に浸かると雑菌との直接接触が増えるので、毛のう炎になる可能性が増します。
カミソリの場合は直接に刃が肌に触れるので、角質が削がれることでダメージがあり、電気シェーバーでは肌への接触は減りますが細かな凹凸に傷がつきダメージがあります。
もともとのカミソリや電気シェーバーに雑菌が付着している場合は、炎症を引き起こす可能性がさらに高まります。
シェービングによる埋没毛
これは皮膚の下に毛先が入ってしまい、肌の中に毛が埋まってしまう状況です。
特に深剃りになってしまうと発生しやすくなります。
角質にダメージがあることと、通常の肌ターンオーバーが合わさって、毛先の成長スピードを肌再生が追い越してしまうことがあります。
そうすると触った感じはチクチク感やざらつきは無いけれど、皮膚の下に細かな毛が透けて見える状態になります。
埋没毛は見た目のデメリットと、時々皮膚下の毛の刺激で毛のう炎を引き起こす場合もあります。
光脱毛・医療脱毛による肌トラブルは?
次に光脱毛と医療脱毛での肌トラブルです。
どちらもシェービングが必要なので、上記のトラブルが多いです。
さらに光脱毛(IPL・SHR・SSC)は熱の照射で肌にダメージがどうしてもあります。
そのため、施術の状況や体調などの要因が重なると、火傷の可能性があります。
サロンやクリニックでも注意喚起がありますが、通常でも熱刺激による皮膚乾燥が強く出ます。
乾燥から来る肌バリア機能の低下で、雑菌などの外部ダメージに弱くなるので、その結果で毛のう炎も引き起こしやすくなります。
ワックス脱毛・シュガーリングによる肌トラブルは?
これらの脱毛は毛を引き抜くため、直接の毛穴へのダメージが大きいです。
そのために毛穴に雑菌が入りやすい状況が比較的長く続き、毛のう炎にもなりやすくなります。
毛を引き抜くために、剃毛時に毛の根元が残るのと違い、直後の赤みが引けばしばらくは肌がふわふわツルツルになります。
約2週間後から新しく毛が生えてきますので、そのタイミングで毛穴への刺激が増え始め、その結果毛のう炎になりやすいタイミングでもあります。
埋没毛になり始めるのもこの新しく生え始めるタイミングです。
比較的細くて柔らかいベビーヘアーの状態ですので、角質が固めになっていると皮膚表面に出てこれない場合があります。そうすると埋没毛となってしまいます。
そしてワックス脱毛やシュガーリングは角質も一緒に剥がしてしまいますので、メリットとしては普段のターンオーバーの遅れでくすんでしまった肌がワントーン明るくなります。
しかし、刺激もダメージも大変大きいので、それによる乾燥や炎症も起きやすくなり、肌が硬くごわつく原因になる傾向があります。
除毛による肌トラブルは?
除毛剤は毛のタンパク質を分解する溶剤が配合されています。
そのため刺激が強く危険性も高いため、各製品に注意喚起がしっかりされています。
除毛剤にはクリームやスプレー、美肌成分や抑毛成分を同時に配合しているもの、敏感肌用やデリケートゾーン用、VIOには使用禁止のものなど、商品ごとにアピールポイントが分かれています。
有効成分はタンパク質を分解するものですが、人の体は部位ごとにタンパク質の種類が違います。
除毛剤は毛のタンパク質を特に強く分解する成分のため、皮膚に同じような強い効果はないとされています。
しかし爪は毛と同じタンパク質構造ですので、絶対に爪にはつかないように気を付けてください。
除毛剤は各商品ごとの成分や体質や体調によって肌トラブルの差が大きいです。
各商品にそれぞれにしっかりと使用時の注意書きがあるはずですので、きちんと確認しましょう。特に本使用前のパッチテストは重要です。
薬剤を含む製品なので、もし肌荒れした場合は出来るだけはやく病院に行きましょう。
肌トラブルの対処法とは?
炎症や埋没毛、角質ダメージの予防や改善を考えていきましょう。
炎症には
脱毛関連の炎症で最も多いのは毛のう炎です。別名は毛包炎です。
毛穴が赤く腫れて、見た目はポツポツと赤湿疹が出る状態です。
小さな赤みから豆粒大まで腫れ方には差があります。
直接の原因は雑菌などの侵入で黄色ブトウ球菌等の増殖による炎症です。
ニキビは毛穴の詰まりによるアクネ菌の増殖から来る炎症ですので、直接原因自体は異なります。
しかし症状や皮膚科での治療には共通点が多いです。
一般的に最もよく言われる対処法は、清潔にすること、です。
対策として非常に多く書かれています。
ただこれだけでは実際に炎症で悩んでいるときには分かりにくいので、具体的に考えていきましょう。
まず、基本として予防や改善の為に、せっけん(洗顔料・ボディソープ・ハンドソープ)に気を付けましょう。
肌が脱毛やシェービング後は弱っています、そのため殺菌・抗菌・スクラブ・ピーリングを特徴としているものは休止しましょう。肌が非常に弱り荒れを引き起こします。
物理的に肌にダメージを与えるスクラブやピーリング、肌の免疫機能を下げる殺菌抗菌は炎症を引き起こす原因となります。
さらにつっこんで考慮したいという方は、主にボディソープですが、高保湿やしっとりが持続することをアピールしているものは気を付けてください。
配合の保湿成分が油分の場合は洗浄不足、その他の場合は界面活性剤のぬめりを保湿感触としているものが多くあります。
ヒアルロン酸などを保湿アピールとしているものでも、ちゃんとした洗浄力があれば肌に残らず洗い流されます。
洗い流した後に保湿感があれば、単純に洗浄力がないか、保湿感触が違う成分(多くは界面活性剤)である可能性があります。
これらは雑菌の増殖や肌のバリア機能低下に繋がります。
化粧水では、成分にグリチルリチン酸ジカリウムが配合されているものを取り入れましょう。これは消炎効果で炎症を抑える効果が期待できます。
日頃から乾燥肌でなければイソプロピルメチルフェノール配合も良いです。こらは殺菌消毒作用で炎症の原因菌を抑える効果が期待できます。
脱毛箇所にお風呂上がりに使いましょう。
気になる箇所の雑菌の増殖と炎症を抑える効果が期待できます。
毛のう炎は2日から3日経って自然と治るものが多いです。
そもそも原因の雑菌を熱消毒するために免疫機能で炎症が起こっていますので、自然治癒が多いです。
さらに長く炎症が続く場合は皮膚科で診てもらい、医師の判断を聞きましょう。
毛のう炎の場合は抗生物質の処方が多いです。
炎症を直接抑えるステロイドは強い副作用の懸念からあまり処方されない傾向にあります。
症状はニキビと似ているので処方薬もニキビの場合とほぼ同じことが多いです。
ポツポツとある程度ならクリーム軟膏、比較的広範囲なら広げやすいローションが処方される事が多いです。
単純に症状範囲への塗りやすさの違いです。
一部に化膿が生じている場合は稀に飲み薬の抗生物質も処方されます。
抗生物質は体内外のばい菌を含めたほぼ全ての菌をやっつけますので、体に良い善玉菌なども平等にやっつけてしまいます。
つまり体の抵抗力自体が下がりますので、出来ればサプリ摂取や充分な睡眠なども合わせて心掛けたいですね。
この辺りは参考にして、実際に診察を受ける場合は医師の判断や薬の使用法などをきちんと確認しましょう。
埋没毛・角質ダメージには
埋没毛は一時的になっているだけの場合と、解消には手助けが必要な場合があります。
一時的な場合は時間の経過と共に皮膚から毛先が出て解決します。
そうではない場合はスキンケアで手助けすると解決が期待できます。
具体的には保湿やスクラブやピーリングで毛先の出口をサポートすることとなります。
保湿は他の乾燥から来る肌荒れ予防にも効果が高いですが、埋没毛にも効果が期待できます。
肌が保湿によって柔らかく保たれるので、毛が詰まりにくく出てきやすくなる、ということになります。
角質ダメージによる乾燥やざらつきにも保湿が対処法になります。
肌に充分な水分量が確保されていれば、ターンオーバーも乱れにくいですし、乾燥から引き起こされる別の肌荒れも防ぎやすくなります。
そしてスクラブやピーリングは、肌に他のトラブルがないことが前提となります。
これは物理的に肌にダメージを与えターンオーバーを期待するスキンケアなので、その部分のご自身の肌の状態をよく考えて試しましょう。
埋没毛の出口である肌表面を、スクラブで削ったりピーリングで溶かし、毛先の出口を作ります。
脱毛時のスタッフさんからのアフターケアの説明でもスクラブはすすめられることが多いですね。
せっかく時間とお金をかけて脱毛をしているのであれば、より高効果を目指したくもなります。
脱毛後には保湿が様々な肌トラブルの予防の為に必要です。さらに追求すると、保湿にプラスして抑毛の効果も狙いたいです。
市販製品では抑毛ローション(抑毛クリーム)が手軽に使用できます。これは毛の発育をジャマする成分ものです。除毛ではありません。
主に女性ホルモン類似成分を有効成分として配合しています。
女性ホルモン値が高い人は体毛が薄いとされているので、それに基づき抑毛効果が期待できると考えられて商品化されています。
基本的に化粧水や美容液のタイプが多いです。 オーガニックや高浸透タイプなど成分全体にこだわりが強い商品が多いので、比較的高価です。 脱毛サロンでもよく取り扱ってます。
具体的な商品だと、子供から使える優しい成分をアピールしているコントロールジェル、成分をナノ化し高浸透成分も配合した強力タイプのゼロファクター 、ダイズイソフラボンをメインにした保湿タイプのパイナップル豆乳ローション、抑毛成分のフィリニーブを配合しているノイス、ほかいくつもの市販品やサロン品があります。
抑毛といえばポピュラーなのが大豆イソフラボンです。美容液ではダイズ種子エキスが有名です。イソフラボンの女性ホルモン類似効果で発毛を抑制する効果が期待できます。
肌に塗布することはもちろん、より高浸透効果を狙って美顔器や美容施術も考えられます。
ただ、イオン導入ではイソフラボンは分子サイズが大きすぎて難しいようです。
また食事やサプリメントでの摂取でも効果が期待できます。ちなみにイソフラボンば体内で分解消化出来る人と出来ない人がいるようです。その検査も存在します。
サプリメントではエクオールというイソフラボンが分解された成分でも市販があります。
医療脱毛でもエステサロンでの光脱毛フラッシュ脱毛でも施術の間にはしばらく期間が開きますので、その間のムダ毛を抑え(発毛を阻害して)より高効果を期待できますね。
続く
shiro
美肌スキンケアを考える→
初・オーガニックのスキンケア < organic skincare > - SHIRO ☆ SMILE
セルフネイルの方法 < マニキュア ネイルポリッシュ > - SHIRO ☆ SMILE
美肌をめざすスキンケア・洗顔・合成界面活性剤・固形石鹸 < skincare soap organic > - SHIRO ☆ SMILE
ヘパリン類似物質 ヒルロイド < heparinoid / hirudoid / skincare > - SHIRO ☆ SMILE
高濃度ビタミンC リポスフェリック リプライセル 〈 lypospheric / lypricel / vitamin c / skincare 〉 - SHIRO ☆ SMILE
美肌になるために / 有効なスキンケア・サプリ・食べ物・化粧品は / 美肌成分のランキングに必ず入るVC < skincare vitamin c > - SHIRO ☆ SMILE
深紅のザクロ / スキンケア / 女性ホルモン / アロマテラピー < skincare aromatherapy > - SHIRO ☆ SMILE
美しいローズウォーター / 美肌スキンケアに / 華やかな香りに癒される < skincare rosewater aromatherapy > - SHIRO ☆ SMILE
初・脱毛 / 光脱毛・ワックス脱毛・医療脱毛・家庭用脱毛機・VIO脱毛・ハイジニーナ・除毛・抑毛 <hair removal> - SHIRO ☆ SMILE
脱毛の肌荒れ / 肌トラブル / 対処法 < hair removal skincare > - SHIRO ☆ SMILE
セラミドにアプローチのスキンケア < 米肌 maihada ceramide > - SHIRO ☆ SMILE
光脱毛の新しい機械・バイマッハ < hair removal bymach > - SHIRO ☆ SMILE
ローズウォーターの美容 / 美肌 / 美髪 / 癒し < rose water skincare > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ < aroma oil massage > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ・DDS・中国系 < aroma oil massage china > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ・完全個性 < aroma oil massage > - SHIRO ☆ SMILE
美容・フォトを検索 ↓
美容・フォトを検索 ↑
↓スキンケアのご参考に
↓すっぴん肌からキレイにするために
↓ムダ毛ケアにオススメ特集
↓大人のスキンケアに
↓真剣なホームケア製品ほこちらから
↓脱毛のメリット・デメリット
↓スキンケアのオススメ特集
↓アロマテラピー検定の試験オススメ
↓タピオカ特集・東京と横浜
↓フィルムカメラ特集
ローズウォーターの美容効果・メリットとデメリット / 美肌 / 美髪 / 癒し < rose water skincare >
*美しく輝く潤いの瞬間、ローズウォーター*
優しく柔らかく拡がる、華やかな薔薇の香り。
髪がほのかに香り、肌がさわやかに潤い、心がそっと癒される。
ローズウォーターに触れる瞬間、美しいバラのアロマが香る。
大切な時間をより魅力的な素敵なものにしましょう。
- ローズウォーターとは何でしょうか?
ローズウォーター<rose water>とは、バラの花びらそのものを溶かし込んだ水のことです。
バラの成分には美容や健康に有効とされるものが多く、またその香りにも精神的な癒し効果があります。
そのため美肌や美髪、アロマといった複合的な美容で特別に注目されています。
植物の力を美容に取り入れたハーバルの効果の中でも、とくに抗酸化・抗炎症・抗菌・女性ホルモンサポートなどが期待されます。
日本でローズウォーターと呼ばれるものには沢山の種類があります、製品としてもハンドメイドとしても細かな違いがあります。
ここに好みや品質といった部分が入ってきます。
この点はローズウォーターにとってとても重要な部分です。
そこを含めて確認していきましょう。
そもそも薔薇は大変歴史が長く人間に愛されてきました。
それは美容であり健康であり幸せへの願いでした。
数ある花のなかでもバラは特別に人を惹き付け、遥か昔から大切にされてきました。
大切な人の幸せを願い薔薇を飾り、愛を伝えるために薔薇を送り、美しい幸せの象徴となっています。
ローズウォーターの美容と健康のもとは、医療としてのアロマテラピーや装飾としての香水から発展し広まってきました。
薔薇を人が体のために利用する為に、大きく2つの状態にしています。
それはエッセンシャルオイルとハーバルウォーターです。
日本語では精油と芳香蒸留水です。
各用途に応じて使い分けられ、歴史的にも長く利用されてきました。
現代においては世界的にはその文化によって様々に役立っています。
特にヨーロッパ方面では日常生活から医療分野まで利用されています。
この部分ではバラの育生条件である気候や土壌等のメリットが関係しています。
バラを液状にして利用するためには大変多くの量が必要になります、その為現在でもバラの一大産地としてヨーロッパの特にブルガリアが有名です。
- バラを液状に
バラを香水や化粧品として利用するためにはまず液状にします。
具体的には「水蒸気蒸留法」という方法でエッセンシャルオイルとハーバルウォーターにします。
エッセンシャルオイルとは精油のことで、バラの花びらの有機化合物を濃縮したものです、主に香水や高級化粧品に利用されます。
ハーバルウォーターとは植物のエキスが溶け込んだ水のことで、花びらや葉や茎や根等の各植物の特徴成分が多い箇所を利用します。
日本では特に花びらを利用したものが時にフローラルウォーターとも呼ばれます。
製造方法はシンプルに言えば、水で煮詰めて出た蒸気を集める、となります。
その為クオリティは、使う水とバラと蒸留後の管理、が最重要になります。
- ローズウォーターの品質の違いは何でしょうか?
まず成分を確認しましょう、ローズウォーターそのものの成分は水とバラです。
つまり品質は水とバラのクオリティそのものになります。シンプルであるからこそとても重要になります。
高品質とは何なのかを考えてみましょう。
より良いものにこだわる場合です、もちろん品質はピンキリですので、ご自身が安心して使えるように参考にしてみてください。
例えば水は雪解け水や湧水、地下水、ミネラルウォーターなど飲み水としても高品質なものが採用されます。
比較的少量で日本産の場合は精製水も利用されます。
バラは品種もありますがそれよりも重要視されるのは、農薬と生の花を摘む時間帯です。
無農薬や有機栽培であること、早朝に摘んだ生の花びらであること。
これが特に高品質とされます。
これは販売商品である場合はアピールポイントになりますので、このような点を宣伝していないのは、そういうことです。
日本市場ではオーガニックの基準が曖昧だったり、輸入の際には空輸や船便など輸送が必ず関わります、また精油は国内法上は雑貨です、こういった点を複合的に考慮しましょう。
現時点では価格の上下はあまり日本では品質に関係しません。
- 「いわゆるローズウォーター」の注意点は
実際にローズウォーターに興味があり使いたいという方は、確認した方が良い点があります。
日本ではローズ関連はアロマテラピーの分野で最もよく見つけられます、精油と芳香蒸留水のカテゴリーですね。
しかし、美容市場や化粧品としては、よく確認しないと実際はローズっぽいデザインなだけ、ということもままあります。
まず注意したいのは、名称です。この点でよく分からない、となることが多いです。
ローズウォーターを探すと見つかるものの名前をざっと並べます。
ローズウォーター、フローラルウォーター、化粧水、美容液、トニックウォーター、トナー、仕上げスプレーローションなどがあります。
これらは実際の薔薇の芳香蒸留水そのものと、成分に含まれているものと、バラの精油を含みもの、バラの合成香料を含むもの、が入り交じっています。
同じブランド内でも商品によって成分的には芳香蒸留水の使用不使用は異なる場合も多いです。
ローズウォーターを使いたいという目的で探す場合は気にして確認しましょう。
少し具体的には、まず純粋なローズウォーターの性質としては水にとても近いです、とろみや肌にのせたときにべとつきもないです。
体温で比較的すぐに蒸発しさっぱりした使用感です。
ここに成分を足していったものも、ローズウォーターとしてありますので、そこは成分を確認してご自身が求めるもを見つけましょう。
例えばグリセリンや精製水、アルコールや防腐剤を加えているものも多いです。
特にカテゴリーが化粧水になっているものは保湿剤と防腐剤、時には精製水を足しているものが多いです。
ローズウォーターで飲用・食用になっているものは、水で割っていたり香料が入っていたり食品添加物があったりもします。
使用目的によって追加成分のメリットデメリットは変わってきますね。
- ローズウォーターを使用する際のメリットとデメリット
まず肌にとても優しいことがあります。
材料を混合して作成したローションなどとは違い、成分がバラの蒸留水オンリーですので、刺激の原因になりにくいです。
また香りがバラのそのものですので、香りが好きな方には精油(エッセンシャルオイル)よりも手軽に使用しやすいです。
スプレーで使えば優しい香りがふわりと拡がりますので、穏やかな芳香アロマとして利用しやすいです。
肌に直接つける場合にはすべてのものがそうですが万が一に備えてパッチテストはすると安心です、その上で、子供から大人まで使えます。どの肌質にも優しく使えます。
スキンケアとして、寝起きやメイク前、メイク後の馴染ませ、お風呂上がりや美容液の導入。
ヘアケアでは寝癖直しやほのかなアロマ、乾燥時の潤い補給。
疲れたときや気だるいときのリフレッシュや衣類や部屋のリフレッシュなど、様々な用途に工夫できます。
気を付けたい点は、保存や使用期間はあまり長くならないようにしましょう。
防腐剤や酸化防止剤が入っているものは比較的長期でも良いですが。
バラの成分には美容や健康に有効とされるものが多く、またその香りにも精神的な癒し効果があります。
そのため美肌や美髪、アロマといった複合的な美容で特別に注目されています。
植物の力を美容に取り入れたハーバルの効果の中でも、とくに抗酸化・抗炎症・抗菌・女性ホルモンサポートなどが期待されます。
- 実際に日常的に利用しているなかでのポイント
もともとオーガニックのスキンケアへの興味から、ローズウォーターを取り入れ始めました。
今現在ローズウォーターは毎日使っていて、基本的にはヘアケアとスキンケア、部屋や衣類のリフレッシュケアです。
沢山の種類の製品を使ってみましたが、個人的にはマルチな使い方の出来る純粋ローズウォーターを気に入っています。
ローズウォーターの品質にこだわって探し回っていたときに、食料品としてのローズウォーターも使ってみました。
基本的に飲食可能品の方が安全性の基準が高いので、高品質が見つかりやすいと考えたからです。
主に海外では調味料的にも利用するので、料理カテゴリーでも見つかります。
ただ、日本では食用飲用のローズウォーターは情報が少なく、なかなかオーガニックか否か、輸送の手段は何か、バラの産地と水蒸気蒸留の際の水はどういったものかなどはわからないことがほとんどです。
販売元や輸入元、製造元の情報もあまり辿れません。
その中で食品添加物が入ってなく、オーガニックの表示がある大きめな瓶詰めの料理用ローズウォーターを2本使ってみました。
特にこれといったマイナス点はありませんでしたが、日本では食用ローズウォーターは入手しにくい事と開示情報に乏しい事から、おすすめはしないです。
実際に飲んでみて他のローズウォーターとも比較しましたが体感濃度的には比較的薄いです。
これはローズウォーターの商品的こだわりが宣伝になる美容向けと違うことと、強い香りは料理的に扱いにくいからだと思われます。
きちんとこだわった純粋ローズウォーターならスキンケアにも飲用にも使える美容部門の商品の方が取り回しもしやすくスペース的にもかさばらず早めに使いきれるので良いです。
日本でも食用バラはあり、かなり高級なさ姫などのブランドもありますが、ヨーロッパではもっと日常的に料理やお菓子に薔薇を利用します。
風邪予防のローズウォーターやサラダドレッシング、ジャムやアイスクリームなどですね。
ただやはり日本では手に入れにくいです。価格もかなりはね上がりますし、農薬や保存料にも懸念点があります。
それにきちんと原材料を調べないと単なる香料やイメージ、飾りのバラなだけというものも多くの見受けられます。
ちなみに芳香蒸留水や化粧水のローズウォーターは純粋にローズウォーターのみか保湿剤のグリセリンが入っている程度のものがあります、グリセリンは人体無害ということらしいので飲んでも大丈夫ですが、リネンウォーターとしてはベタつく心配があるので、そういった取り回しの利便性を考慮するとグリセリンは入ってない方が好ましいです。
また個人の肌質によりますが、乾燥肌でない方や夏の高温多湿なときはグリセリン入りだと肌のべたつきが気になります、保湿はメインのスキンケア用品でいくらでもサポートできるので、おすすめは断然ローズウォーターのみの成分のものです。
美容のスキンケア用ローズウォーターを数十調べていくと大体分かりますが、精製水(成分では水表記)がメインで一部ローズウォーターというものが多いです。
特に化粧水や美容液ですね。
これは単純にコスト対策だと分かりますが、日常的に使用するスキンケアでしたら、その点にはこだわらなくても肌の上で馴染むことを考えれば純粋ローズウォーターをひとつスキンケアに取り入れれば良いです。
探せば水不使用のローズウォーターや他のハーバルウォーターがメインのものもありますが、かなり高級なブランドやシリーズになることが多いです。
きちんと自分のこだわりが確立した上での使用の際にはそういったものも良いかと思います。
他にも使い方の工夫では、保湿感が強すぎるスキンケア用品や季節でそう感じる場合に、ローズウォーターで調節できます。
化粧品のクオリティとしては上がるだけなので、肌にのせるときに馴染み合わせてみて試しても面白いです。
ただボトル容器に混ぜいれるのはおすすめしません、化粧品の特徴の個体差は無限にありますので、最初はあくまでスキンケア時に馴染む程度にしましょう。
ある程度ローズウォーター系のスキンケアを知ってくると、産地が2つに別れていることに気がつきますね。
これははっきりかなり香りが違います。
もちろん商品によってのブランドアピールの差はありますが、比較するとブルガリアは柔らかく華やかです、モロッコは強くワイルドな緑さが特徴的です。
ちなみにローズウォーターの薔薇は基本的にダマスクローズです。
製造にものすごく大量の花びらを使用するのでなかなか品種は変えられません。
こだわれば他のバラのものも見つかりますが割高ですし安定した供給は出来ないでしょう。
ブルガリアの有名なバラ産地のものは白薔薇も比較的広く供給があります。
他にも日本産のローズウォーターもあります。
土壌の性質から多くは栽培出来ず、観賞用に比率は上がってしまいますが、スキンケア用に利用できるものも増えてきています。
メリットはやはり安全性ですね、はっきり言って日本の丁寧さや製造時の気遣いは海外と比べると雲泥の差です。
そもそもの日常的な清潔さへの気遣いのレベルが違いますので、製造エリア内でのルール基準だけの海外製とは比べ物になりません。
あとはオーガニック基準さえちゃんとすればトップクラスです。
国産ローズウォーターは有機栽培が多いです、無農薬のものは余りありませんね。
ローズウォーターに特化したものも少なく他のハーバルウォーターとーの並列生産が多い印象です。
国産は華やかさよりもハーブっぽさの方が強く出ます。
単一バラではなく幾つかの混合の場合もあるようです。
そして何よりの強みはやはり輸送です。
海外製はこだわって空輸、そうでなければ船便で赤道付近まで通って数週間から数ヶ月掛かりますので、品質管理の点でトップです。
ちなみにバラの日本原種というハマナスが日本では広がり始めています。
私も興味がありよく調べてみていますが、一時的な流通や一部成分としての国産ハマナスがまだ多いです。
アピール的には日本バラという印象を利用しているものが多いようです。
着物の染料としてもよく利用されているようですね。
どちらかというとローズヒップの花としての扱いの方がまだ馴染みやすい印象もあります。
穏やかな優しい香りで私は好きです。
- バラの谷のブルガリアンローズ
ブルガリアでは薔薇が非常に重要です。
そこではバラの谷と呼ばれる程の大規模な薔薇栽培地があります。
オーガニックのダマスクローズの世界的産地ですね。
エッセンシャルオイルのブルガリアンローズオットーは最高級です。
ブルガリアには有名な大規模メーカーのエニオボンチェフが有ります。
ローズオイルで有名でブルガリアンローズを世界的に広めています。
スイスのオーガニック認証IMOの認可があり、これはブルガリアのローズオイルメーカーとしては唯一とのこと。
ブルガリアは国をあげてローズビジネスを行なっていますので、ブルガスカローザ国立研究所という検査機関があります。
そこで品質保証認定を単独で受けているということで世界トップクラス品質であるとされています。
コスメや香水の薔薇トップブランドとして存在しています。
そもそもブルガリアでは薔薇の芳香蒸留水に関して厳しい国家基準があるそうです。
ブルガリアンローズのハーバルウォーターというには成分内の精油含有量やph値など合格基準があるとのこと。
ブルガリアンローズウォーターとしての国際的な信頼を維持する為に積み上げられてきたスタイルが有りますね。
薔薇の栽培には有効な土壌がありそれにマッチした為にヨーロッパでバラが広がった歴史があります。
そこで歴史的に培われたローズ栽培の知識、殺虫剤や除草剤など農薬や化学肥料などの化学薬品をまったく使用しない大規模な栽培方法が、他に真似できないオーガニックローズの世界的供給に繋がっています。
このローズウォーターを使用していることを宣伝しているブランドは幾つかあります、特にこだわったオーガニックブランドならそこに品質管理の空輸も加えているでしょう。
ブルガリアンローズウォーターを謳っているなら防腐剤や香料、着色料などの合成化学物質も不使用がほとんどなので、選択時にもわかりやすいですね。
このブルガスカローザ国立研究所でオーガニック認証を受けた無農薬ローズウォーターが日本のオーガニックスキンケアブランドでも多く使われてはじめています。
続く
Shiro
↓脱毛・スキンケア特集
美肌スキンケアを考える→
初・オーガニックのスキンケア < organic skincare > - SHIRO ☆ SMILE
ヘパリン類似物質 ヒルロイド < heparinoid / hirudoid / skincare > - SHIRO ☆ SMILE
セルフネイルの方法 < マニキュア ネイルポリッシュ > - SHIRO ☆ SMILE
美肌をめざすスキンケア・洗顔・合成界面活性剤・固形石鹸 < skincare soap organic > - SHIRO ☆ SMILE
高濃度ビタミンC リポスフェリック リプライセル 〈 lypospheric / lypricel / vitamin c / skincare 〉 - SHIRO ☆ SMILE
美肌になるために / 有効なスキンケア・サプリ・食べ物・化粧品は / 美肌成分のランキングに必ず入るVC < skincare vitamin c > - SHIRO ☆ SMILE
深紅のザクロ / スキンケア / 女性ホルモン / アロマテラピー < skincare aromatherapy > - SHIRO ☆ SMILE
美しいローズウォーター / 美肌スキンケアに / 華やかな香りに癒される < skincare rosewater aromatherapy > - SHIRO ☆ SMILE
初・脱毛 / 光脱毛・ワックス脱毛・医療脱毛・家庭用脱毛機・VIO脱毛・ハイジニーナ・除毛・抑毛 <hair removal> - SHIRO ☆ SMILE
脱毛の肌荒れ / 肌トラブル / 対処法 < hair removal skincare > - SHIRO ☆ SMILE
セラミドにアプローチのスキンケア < 米肌 maihada ceramide > - SHIRO ☆ SMILE
光脱毛の新しい機械・バイマッハ < hair removal bymach > - SHIRO ☆ SMILE
ローズウォーターの美容 / 美肌 / 美髪 / 癒し < rose water skincare > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ < aroma oil massage > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ・DDS・中国系 < aroma oil massage china > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ・完全個性 < aroma oil massage > - SHIRO ☆ SMILE
美容・フォトを検索 ↓
美容・フォトを検索 ↑
↓ スキンケアのご参考に
↓おすすめのスキンケア特集
↓アロマテラピー検定の資格のオススメ
↓東京・横浜タピオカおすすめ特集
↓脱毛サポートに大切なスキンケア特集
↓体のなかからキレイを目指すオススメ特集
↓気になる体臭のケア特集
はじめてのセルフネイルの方法とコツ < マニキュア ネイルポリッシュ どろどろ >
美しい指先が魅力になるセルフネイル
まず日常的なケアはハンドケアの延長です。
ハンドケアの基本はスキンケアそのものです。
例えば、美白ケア(ビタミンC誘導体・アルブチン・ハイドロキノン等)やエイジングケア(VC・アスタキサンチン・フラーレン・レチノール等)に保湿(セラミド・グリシルグリシン・オーガニックオイル等)、インナードライを防ぐために合成界面活性剤や合成ポリマー等を避けることが有効です。
指先のネイルケア(自爪ケア)はタンパク質結合が若干異なりますので、具体的にはケア成分としてケラチン、乾燥を防ぐためにオイル、爪の健康と成長の為にマッサージでの血行促進、体内ケアとしては良質のタンパク質摂取等になります。
実際に役立つケア製品としてはネイル用である必要はありません、入手のしやすさや種類の豊富さや品質の高さから選びましょう。爪に使う量はとても少量ですので普段気に入っているスキンケアをついでに指先にも意識してつける程度でもレベルの高いケアになります。おすすめはリップバームやフェイシャルオイルです、これは高品質なもの(合成界面活性剤や合成ポリマー不使用、オーガニックオイル使用)で入手も容易で好みの香りも選びやすいからです。
- - - - SHIRO - - - - on Instagram: “カラフルな指先も素敵です。マニキュア。”
- セルフネイルの手順とポイント
バッファー(粗めの爪やすり)で形を整えて、シャイナー(細かな爪やすり)で磨きます。
ネイルのノリと定着を向上させるために、石鹸で手洗いかアルコール系のもので拭いて、爪の油分を取ります。
除光剤で拭くのはあまりおすすめしませんが、その際は手をきちんと洗い除光剤成分をしっかり爪や指から落としましょう。アセトンやアセトンフリーの代替溶剤は有害ですので素肌を大切にしましょう。
ネイルのベースコートを薄く塗布します。厚く塗ると乾きにくくムラになりやすいのでベースコートは薄くしましょう。爪の根元・両脇・先端の全てのフチまで意識して塗りましょう。
カラーなしでナチュラルな美しさに仕上げるときには、ベースコートを重ね塗りしましょう。
各ブランドのベースコートにはネイル保護成分を配合しているものも多いです。速乾をアピールしているものやトップコートにも使えるとアピールしているものには基本的にはケア成分は入っていないです。自爪に直接触れるベースですので、どうしてもの理由がなければケア成分をアピールしているか、速乾をアピールしていないものがおすすめです。ベージュやピンクベージュの薄い色味のものや透明なもの、ケア成分が配合のものやされていないものなどの種類があります。
ブランドのベースコートではシャネル(アルガンオイル)・threeスリー(オイル)・shiroシロ(オイル)など、他に薬局などにあるネイルグッズではシルク成分やケラチンやオイルが配合されている製品もあります。
カラーのネイルポリッシュを二度塗りor三度塗りします。
一度目に爪の全てのフチを意識して塗ります。
二度目にやや厚めにムラを無くす意識をして塗りましょう。
色味と発色によっては三度塗りまでしましょう。
ボトルについているブラシ形状はブランドによって異なります。シャネルは短めの丸形でコシが強いです、スリーやシロは中くらいの長さで平形、スックは長めの平形です。持ちやすさは一般的には太く長い方が安定感があるとされています。使いやすさは慣れしかないです。ネイルチップなどで使い慣れましょう。
仕上げにネイルのトップコートを塗りましょう。
全てのフチを意識して塗りましょう。ムラが気になる場合は重ね塗りしましょう。
トップコートがないと乾いた質感やラメ入りのものは引っ掛かり感が残り剥げやすさにつながります。
透明なものやミルキーにほんのり色味や薄いダークカラーのもの、艶ありやマット質感のもの、特別に速乾をアピールしているものなどの種類があります。厚塗りや重ね塗りするほどに乾きにくくなります、また速乾は縮みやすい傾向があります。
ネイルを落とす(ネイルオフ)には除光剤を塗布して拭き取ります。
除光剤には通常のアセトン配合と、アセトンを含まないアセトンフリー(ノンアセトン)の除光剤があります。アセトンフリーには代替溶剤が配合されています。どちらのものも人体に有害とされています。使用後にはしっかりと手を洗い保湿などのケアをしましょう。
ピネンを成分に含んだ精油(エッセンシャルオイル)を無水エタノールに数パーセント分溶かしこんだものでもネイルオフできるとのことです。サイプレスがピネンを多く含みます。
ネイルポリッシュは空気に触れた分だけ固くどろどろしていきます。ネイルのボトルの口はきれいにしておき、きっちりと蓋を閉めましょう。ネイルの薄め液(100円ショップ、通常約500円から1000円)を数滴混ぜるとさらさらしていきます。混ぜて振るときには気泡がでないように気を付けましょう。
薄め液の代わりに目薬や化粧水で代用できるかもという情報もネットにありますが、目薬も化粧水もそれぞれ成分に違いがありすぎますし共通成分もほぼ無いです、もったいないので混ぜるのはやめましょう。
また除光液を混ぜるのも薄め液の代わりになる情報もありますが、ネイルオフに使う目的からも分かるようにネイルが分離します。せっかくのネイルポリッシュがダメになりますのでやめましょう。
上品な単色ネイルやアートネイル、ベースコートでナチュラルネイルなどあります。
出会う人の多くがあなたの手を見ています、美しい指先の魅力を楽しみましょう。
続く
Shiro
↓脱毛・スキンケアのオススメ特集
↓タピオカの東京・横浜オススメ特集
↓アロマテラピー検定の資格特集
↓スキンケアのオススメ特集
↓体のなかからスキンケア・ボディメイク
↓脱毛サポートに大切なスキンケア特集
美肌スキンケアを考える→
初・オーガニックのスキンケア < organic skincare > - SHIRO ☆ SMILE
ヘパリン類似物質 ヒルロイド < heparinoid / hirudoid / skincare > - SHIRO ☆ SMILE
高濃度ビタミンC リポスフェリック リプライセル 〈 lypospheric / lypricel / vitamin c / skincare 〉 - SHIRO ☆ SMILE
美肌になるために / 有効なスキンケア・サプリ・食べ物・化粧品は / 美肌成分のランキングに必ず入るVC < skincare vitamin c > - SHIRO ☆ SMILE
深紅のザクロ / スキンケア / 女性ホルモン / アロマテラピー < skincare aromatherapy > - SHIRO ☆ SMILE
美しいローズウォーター / 美肌スキンケアに / 華やかな香りに癒される < skincare rosewater aromatherapy > - SHIRO ☆ SMILE
初・脱毛 / 光脱毛・ワックス脱毛・医療脱毛・家庭用脱毛機・VIO脱毛・ハイジニーナ・除毛・抑毛 <hair removal> - SHIRO ☆ SMILE
脱毛の肌荒れ / 肌トラブル / 対処法 < hair removal skincare > - SHIRO ☆ SMILE
セラミドにアプローチのスキンケア < 米肌 maihada ceramide > - SHIRO ☆ SMILE
光脱毛の新しい機械・バイマッハ < hair removal bymach > - SHIRO ☆ SMILE
ローズウォーターの美容 / 美肌 / 美髪 / 癒し < rose water skincare > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ < aroma oil massage > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ・DDS・中国系 < aroma oil massage china > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ・完全個性 < aroma oil massage > - SHIRO ☆ SMILE
セルフネイルの方法 < マニキュア ネイルポリッシュ > - SHIRO ☆ SMILE
美肌をめざすスキンケア・洗顔・合成界面活性剤・固形石鹸 < skincare soap organic > - SHIRO ☆ SMILE
美容・フォトを検索 ↓
美容・フォトを検索 ↑
↓フィルムカメラ特集
↓気になる体臭のケア特集
↓ 本気でホームケアするならこちらご参考に
美肌をめざすスキンケアは固形石鹸・すっぴん洗顔・合成界面活性剤 < skincare soap organic >
* スキンケアにとても重要な石鹸 *
単に汚れを落とすためのものではなく、スキンケアを意識した石鹸の話です。
清潔さの象徴である石鹸は、大きく捉えて、洗うものです。
食器用洗剤や衣類用洗剤、ボディーソープやシャンプー、そして洗顔ソープですね。汚れを落としクリーンな状態へと導きます。
日常的にたくさんの用途の石鹸が有ります。
そしてそれらは成分の違いや販売目的によってジャンル分けされています。
しかし基本的な石鹸としての成分には多くの共通点があります。
その為もしご自身がスキンケアを意識して石鹸を選ぶ際にはきちんと確認する必要があります。
現代では販売に関する法律からジャンル分けされていますが、そもそも石鹸は食器用も洋服用もお風呂用もすべて共通のものから派生しています、そして今でも成分を見れば大きな違いはありません。
まず確認しておきたいのは、合成界面活性剤の石鹸とそうではない石鹸に分かれることです。
合成界面活性剤は食器用洗剤、洗濯用洗濯、ボディーソープ、シャンプーのほとんどの主成分です。
洗顔に関しても洗顔ソープや大量生産の固形石鹸は多くが合成界面活性剤です。
用途による違いは香り付けや添加物の違いがメインですね。
ボディーソープは香り、シャンプーはシリコンやポリマー、洗顔ソープは保湿剤やクレイなどのスキンケア洗浄成分を追加していることで差があります。
ちなみに弱酸性のソープは皮脂汚れが落ちないことと目に入ってもしみにくいことから、使用時には特に気を付けましょう、洗い流したあとに保湿感が強い場合は界面活性剤成分が残っているということなので、特によく流しましょう。
スキンケアを意識してオーガニックコスメに興味がある方は認識されていると思いますが、合成界面活性剤は肌のインナードライを促進させますので、出来れば避けたい成分です。
その為石鹸に関してはスキンケアを意識したい場合は、合成界面活性剤を使わない石鹸で体や顔を洗いたいとなります。
はじめに確認しておきたい事がひとつあります、それは商品としての固形石鹸を買う際には、販売目的の石鹸の表記について法律が絡んできますので、化粧石鹸や雑貨扱いなどの表記で混乱することが多いです。
大手のコスメブランドで固形石鹸を扱っているところも、国内や海外の生産や成分などによって洗顔用や体用の表記があったりなかったりします。
こういった点が気になることも多いですので、その為に、良さそうだけれども使いづらいと思うときは、精神衛生上ストレスになりますので、洗顔におすすめとして分類されている中から安心して選びましょう。
販売にのせるときに生産の規模や販売ルートの関係で私達使う側からしたら分かりにくい事があります、この点は成分の良し悪しやオーガニックか否かなどのスキンケアの側面には関係がないので、積極的にスキンケアを意識したい方は少し調べてみてご自身が納得した上で使用しましょう。
スキンケアは物理的なことだけではなく、精神的なケアも重要です。
アロマテラピーの存在や、ストレスから肌荒れするということからも分かります。
より美しい自分になるために好奇心や興味を絡めて楽しくスキンケアをしていきましょう。
スキンケアの王道の石鹸選びは、コールドプロセスの固形石鹸です。
供給も多く種類も比較的多いため、好みを選んで手に入れることが出来ます。
特徴としては固形石鹸としてやや柔らかめで洗い上がりがしっとりしています。
基本的には固形石鹸とコールドプロセスの単語で調べればアマゾンなどのネット通販でも多く見つかります。
簡単に用語の説明をすると、コールドプロセスというのは製造方法です。
常温を基本として時間を掛けて乾燥させて固形の石鹸をつくります。
対して熱を加えて比較的短時間で固形石鹸を作るのがホットプロセスで、釜炊きの言葉で宣伝されていることも多いです。
こちらは固い石鹸で大手のブランドで扱っている固形石鹸はほぼこれです。
国内品では製造元は大抵同じです。
多種のスキンケア成分がミックスされていたり合成界面活性剤が入っているのもあるので成分には注意が必要です。
固形石鹸に対して液体石鹸もあります。
洗顔ソープのようなチューブのものではなく液状です。
あまり供給がないので比較的手にいれにくいです。
よく石鹸シャンプーとしても取り上げられています。
単純に液体状なのでシャンプーとしやすいものです、成分的に髪用にしているわけではありません。
合成界面活性剤ではないので肌に優しいため食器洗いにも良いです、使用感がよく洗剤に比べ手が荒れません。
オリーブオイルで作られている液体石鹸が手にいれやすいですが、需要があまり無いためか価格が高めですね。
種類や金額の選択肢を考慮すると固形石鹸の方が扱いやすいです。
私のおすすめはコールドプロセスの固形石鹸です。
コールドプロセスを宣伝している石鹸は分かりやすいですが、固形石鹸としか説明がないものもあります。
傾向としては、大手のコスメブランドの固形石鹸は大抵ホットプロセスです、固い固形石鹸ですね。
成分を見るとスキンケア成分が沢山書いてあることが多いです。
化粧水などの浸透を良くすると書いてあることも多いようです、その場合は合成界面活性剤などの肌のバリア機能を弱める成分が入っているということですので気になる方は避けましょう。
オーガニックを宣伝しているブランドはコールドプロセスの固形石鹸であることが多いです。
説明も沢山書いてある傾向があります。
石鹸自体の成分は少ないはずです。
コールドプロセスの固形石鹸はメインのオイルがオリーブオイルやアルガンオイル、アボカドオイルなどです。
レッドパームオイルを使うと赤い石鹸になり個性的なものもありますね。
特徴を出すためにハチミツやシルクや、アロマテラピーとして精油を微量加えているものもあります。
オイルによって洗い上がりや泡立ちの使用感が異なります、香りも変わります。
ご自身が使いやすい好みの石鹸を探してみてください。
石鹸の使い方も確認しましょう。
最近はハンドソープやボディーソープはプッシュ式で洗顔ソープもチューブなので、固形石鹸の扱い方に迷うことも多いです。
基本的には石鹸を水で濡らしてこすります。
その際は手・泡立てネット・泡立てスポンジ・タオルなどを利用します。
石鹸や水の温度によって泡立ち具合が変わりますので、好みの程度まで泡立てましょう。
慣れていない方は洗顔や手洗いで固形石鹸の特徴に慣れましょう。
お風呂では体を洗うときにはタオルウォッシュかネットやスポンジで泡立ててハンドウォッシュしましょう。
今まででボディーソープを使ってる人はそれだけで数日で体の肌のインナードライが改善していきます。
少しハードルが高いのが石鹸シャンプーです。
固形石鹸か液体石鹸で髪を洗うのですが、これは使用感に大きな差があるので、ある程度覚悟が必要です。
ずっとシャンプーを使っている人は特に休みの日などが良いでしょう。
基本的には素髪を健康で強くしたい人にはおすすめです。
現状の状態で満足していたり、ヘアートリートメント特有のサラサラ感が好きな人はそのまま髪用のシャンプーを使いましょう。
大きな特徴は二つです。
シリコンやポリマーの髪をサラサラさせる合成化学成分の有無と髪のダメージ修復過程の質感です。
シリコンは分かりやすいですが、シャンプーでもノンシリコンシャンプーというものがあります。
シャンプーは髪の毛の絡まりを避けるためにシリコンを大量に入れています。
現代の人はそれに慣れているため、ノンシリコンだと髪がギシギシした感触になります。
ちなみにノンシリコンシャンプーでギシギシ感が出ないものにはポリマーが入っています、シリコンは入っていないですが代わりの合成化学成分が入っています。
シリコンの問題として、髪のドライダメージの誘発と背中などの肌荒れがあります。
シリコンで髪が乾燥し痛み、シリコンが付着した肌の毛穴がつまり肌荒れになることですね。
シャンプーから石鹸(固形石鹸や液体石鹸)にすると、シリコンが無いのでまず髪がとてもギシギシし絡まります、とても洗いにくいです。
そして髪がシャンプーによって乾燥し傷んだ欠損部に、水道水の金属成分が混じり金属石鹸として入り込みます、これもギシギシ感の原因です。
速効の解消としてはよく紹介されているお酢などでPH値を弱酸性に戻す方法です。
手間はかかりますね。
そしてそのあと時間が経つと、金属石鹸として髪の欠損部に入ったものが油分に戻ります、その為に髪がべとついた感触になります。
これはなかなか大変です、疲れます。
シャンプーから切り替えて数日はきついです。
普段から髪にシリコンやポリマーをつけているためにキューティクルに乾燥傷がつきます。
これは止めないとずっとです。
( 少し具体的には、シリコンやポリマーは肌も髪も内部の水分を吸い上げ空気中に発散させる機能があります。
その為にスキンケアでは乾燥感が分かりやすいですが、髪は感覚が鈍いため気づきにくいです。
しかし肌と同じようにインナードライが促進されます。
そして肌と違い自然治癒はしませんので乾燥ダメージが蓄積していきます。 )
ですが現状それで特に問題ないという方はシャンプーやトリートメントはそのままで良いと思います。
ちなみに石鹸シャンプーにして数日はギシギシ感や髪の毛のベタつきに悩まされますが、確実に髪が健康で元気になっていきます。
すでに傷んだ部分はありますが、新しく延びてきた髪は傷まずハリとコシが目立ちます、髪を切ってシャンプーをしていた部分が減るほどにどんどん健康な状態の髪の印象が強くなっていきます。
キューティクルの傷がないので石鹸も髪に入り込まないので洗髪も普通の感覚になります。
切り替え時期さえ乗り切ればとても良いです。
はっきり言って結構大変なのでおすすめはしません。
一応切り替え期のしんどさをマイルドにする工夫として、切り替えはじめは石鹸で洗ったあとに軽くシャンプーでさっと洗って髪の感触を普段に近づけます。
そしてだんだんと石鹸の感覚に慣れていって石鹸だけに切り替えると、辛さが軽減します。
髪を健康にすることに興味がある方は参考にしてみてください。
結構途中でくじける方が多いようです。
水道水のカルキ問題について、石鹸を使用し始めるとこちらも気になる方が多いと思います。
肌が敏感でその地域によって水道水の刺激が問題になったり、スキンケアのひとつとしてシャワーの質に気を使うこともあります。
シャワーに関しては、水道水のカルキ除去や浄水の機能を持ったシャワーヘッドの利用がおすすめです。
さらにこういった機能性のシャワーヘッドには肌への水当たりを良くした研究もされています。
そして大抵は節水効果もあります。
アトピーに優しい認定などもあります。
国内のシャワーヘッドはほとんどが互換性があります、現在の設置シャワーヘッドのメーカーを確認しましょう。
ほとんどがヘッドをひねってくるくると脱着が出来ます。
浄水にはカートリッジをデザインしたものやビタミン剤を利用したもの、降水板にフィルター機能を持たせているものなどが有ります。
素材はプラスチックかそれにメッキをしたものがほとんどです。
重量の問題がありますので、高級なメタリックなものでも大体はプラスチック本体にメッキです。
メーカーは最近はアラミックが人気です、他にTOTOや三菱や海外のデザインブランドなどもありますね。
水滴にこだわった田中金属製作所の高級品も人気のようです。
続く
shiro
美肌スキンケアを考える→
初・オーガニックのスキンケア < organic skincare > - SHIRO ☆ SMILE
ヘパリン類似物質 ヒルロイド < heparinoid / hirudoid / skincare > - SHIRO ☆ SMILE
高濃度ビタミンC リポスフェリック リプライセル 〈 lypospheric / lypricel / vitamin c / skincare 〉 - SHIRO ☆ SMILE
美肌になるために / 有効なスキンケア・サプリ・食べ物・化粧品は / 美肌成分のランキングに必ず入るVC < skincare vitamin c > - SHIRO ☆ SMILE
深紅のザクロ / スキンケア / 女性ホルモン / アロマテラピー < skincare aromatherapy > - SHIRO ☆ SMILE
美しいローズウォーター / 美肌スキンケアに / 華やかな香りに癒される < skincare rosewater aromatherapy > - SHIRO ☆ SMILE
初・脱毛 / 光脱毛・ワックス脱毛・医療脱毛・家庭用脱毛機・VIO脱毛・ハイジニーナ・除毛・抑毛 <hair removal> - SHIRO ☆ SMILE
脱毛の肌荒れ / 肌トラブル / 対処法 < hair removal skincare > - SHIRO ☆ SMILE
セラミドにアプローチのスキンケア < 米肌 maihada ceramide > - SHIRO ☆ SMILE
光脱毛の新しい機械・バイマッハ < hair removal bymach > - SHIRO ☆ SMILE
ローズウォーターの美容 / 美肌 / 美髪 / 癒し < rose water skincare > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ < aroma oil massage > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ・DDS・中国系 < aroma oil massage china > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ・完全個性 < aroma oil massage > - SHIRO ☆ SMILE
セルフネイルの方法 < マニキュア ネイルポリッシュ > - SHIRO ☆ SMILE
美肌をめざすスキンケア・洗顔・合成界面活性剤・固形石鹸 < skincare soap organic > - SHIRO ☆ SMILE
美容・フォトを検索 ↓
美容・フォトを検索 ↑
↓ スキンケアのご参考に
ムダ毛の自宅セルフケアおすすめ / 時間とお金がかかる脱毛じゃない、ホームケアや家庭用脱毛機で足腕脇もVIOも除毛・抑毛する特集 <シンプルケア>
タイトル < https://shirosmile.hatenablog.com >
*セルフケア脱毛 と ホームスキンケア*
自宅で自分で出来るムダ毛の処理もたくさんあります。
その中からオススメをご紹介します、ご自分に合うやり方の参考にしてみてください。
*ムダ毛の自己処理のメリット*
脱毛に興味がある方は心配なことや気になることなどあると思います。
私はこれまでにサロンの光脱毛の顔・全身・VIOと全ての部位を経験しました、IPL脱毛とSHR脱毛とSSC脱毛それぞれ全てです。
また脱毛サロンのワックス脱毛のハードワックス・ソフトワックスも共に経験があります、いわゆるブラジリアンワックスと呼ばれる脱毛ですね。
まずサロン脱毛や医療脱毛のデメリットは、とにかく時間とお金がかかることです。
費用面で余裕があり、施術予約も時間的融通がきく状態でないとスムーズな永久脱毛・半永久脱毛が完了しません。
その点セルフケアのメリットは、まとまったお金は不要で、自分の好きなときにリラックスして、人目を気にせずムダ毛のケアができるメリットがあります。
またホームケアは脱毛に興味がある初心者はもちろん、エステサロンでフラッシュ脱毛やレーザー脱毛などをしているときのスキンケアにも役立ちます。
*ムダ毛のセルフケアのやり方
脱毛関連のセルフケアにはいくつも種類がありますので、オススメの商品も合わせてご紹介していきます。
ムダ毛の自己処理には大きく分けて、脱毛・シェービング・除毛・抑毛とあります。
脱毛は、毛抜きやピンセットでムダ毛を抜く、家庭用のワックス脱毛セットを使用する、シュガーリングを自分でやる、家庭用脱毛機という方法があります。
シェービングはT字カミソリやY字カミソリで剃る、電気シェーバーで剃る方法があります。
除毛は、市販の除毛剤(除毛クリーム・除毛スプレーなど)でムダ毛を溶かす方法。
抑毛は美容液やローション、クリームなどで、発毛や育毛をおさえる有効成分が入ったものを塗ることです。
家庭用脱毛器はコンパクトサイズで自宅でセルフケアが出来ると脱毛マシーンです、フラッシュ脱毛タイプとレーザー脱毛タイプがあります。サロンの業務用脱毛機よりは優しい威力ですが、レーザー脱毛タイプは評判が良いようです。
*それぞれのケアのオススメや注意点を確認してみましょう。
*自分で脱毛する
毛抜きで抜くのはピンポイントで痛いですので、冷やしたり脱毛後の保湿をしっかりするなど工夫をしましょう。
ワックス脱毛のセルフケア用品は温める時間など使用方法が商品ごとに違いますので、よく説明文を確認しましょう。
シュガーリングは最近流行ってきました、脱毛サロンでもありますが自宅でやっている人も多いです。砂糖と水にレモンを加えて水飴のような状態にして、それで毛を絡め抜く方法です。Youtubeなどで紹介動画を多くみられます。
*自分でシェービング(剃毛)する
カミソリで剃るときはシェービング剤を塗って毛を柔らかくしてから剃りましょう、毛の流れにそって優しくシェービングしましょう。
刃で肌が少なからずダメージを受けますので保湿などのケアをしっかりしてください。
電気シェーバーは、使いやすさによって顔用と体用が分かれています。
シェーバーに雑菌が増えないように使用後は除菌抗菌ケアをしましょう。
カミソリよりは肌へのダメージが少ないです。
人気なのはパナソニックのフェリエですね、サロンでもよく使用されています。
*除毛剤で自己処理をする
除毛クリームや除毛スプレーでのムダ毛処理は、合う合わないが個人差が大きいです。
毛のタンパク質を分解する薬剤が配合されていますので、肌荒れする場合が少なからずあるようです。
毛と皮膚ではタンパク質構造が違うので肌が直接溶けることは普通無いですが、人によっては刺激が感じられる可能性はあるようです。
まとめて広範囲の処理ができるので比較的人気です。製品は使用感や配合成分に違いがあります。
除毛クリーム特有のにおいを抑えて、スキンケア成分もしっかり配合しているパイナップル豆乳ローションがおすすめです。
私もこちらを使用していました。
スキンケアローションもあるので合わせて使うとムダ毛のケアに便利です。
↓詳細やお得な初回限定購入情報はここから
↑お得な初回限定購入情報や詳細はここから
*抑毛ローションなどのスキンケアコスメ
ムダ毛の成長をジャマする成分が 配合されている美容液や化粧水、クリームです。
毛を溶かす除毛ではありません。
色々なブランドから発売されていて、特徴の成分や使用感などもそれぞれ違いがあります。
ムダ毛のセルフケアのあとのケアや、毎日のスキンケアに取り入れて抑毛のお手入れができます。
自己処理としても有効ですし、光脱毛や医療脱毛している人のスキンケアにも効果的です。
種類も豊富なので自分の興味のあるブランドや好みから選んでじっくりケアしていきましょう。
*セルフケアのオススメのアイテム
・「パイナップル豆乳ローション」
肌に優しい使用感にこだわり、ムダ毛対策の有効成分をしっかり配合、上質なスキンケア化粧水として仕上がっています。
↑詳細やお得な限定情報はこちらから
・「MONOVOヘアアフターシェーブローション」
抑毛成分のフィリニーブや大豆エキスにヒアルロン酸まで配合でしっかり保湿ケアするメンズ推奨品。
↑詳細やお得な限定情報はこちらから
・「ハナオーガニック」
こちらはムダ毛対策で敏感になった肌にオーガニックのスキンケア。敏感肌にも優しい肌の健康を考えた処方で、バリア機能を高めるオーガニックのこだわり。
↑詳細やお得な限定情報はこちらから
・「ディミヌ dim.」
抑毛有効成分で女性ホルモンをサポートし、プロテオグリカンやセラミドを配合、さらにローズなどの精油を合わせてより美しい使用感にこだわっています。
・「コントロールジェル」
日本製ロングセラーの人気商品で無添加でナチュラルな成分の為、大人も子供も安心してスキンケア出来ると評判の美容液。
↑詳細やお得な初回限定情報はこちらから
・「ノイス」
先端の抑毛成分をしっかり配合し、敏感肌にも乾燥肌にも優しい無添加処方。なめらかな使用感で美肌への効果も期待でき評判がよいです。
↑詳細やお得な限定情報はこちらから
・「LINTEN」
VIO脱毛やハイジニーナ脱毛をしているときは摩擦刺激からのスキンケアも大切です。国内生産のオーガニック高機能ナプキンで、薄くて漏れにくく蒸れにくい品。関連商品もあり便利です。
*家庭用脱毛器でムダ毛をセルフケア
家電量販店や通販で買えるハンディタイプの脱毛機です。
世界中の誰でも簡単に安全に使えるように設計デザインされています、そのため威力は優しいです。
様々なブランドやメーカーから発売されています、サロン契約で通うよりは費用が安いです。
そのなかでもトリアという脱毛機は唯一のレーザー脱毛機です、ダイオードレーザーを利用した家庭用です。
特許の関係で他社にはレーザー脱毛の家庭用は扱えないようですので、文字通り唯一の市販品のようです。
家庭用脱毛機器は各注意点をそれぞれ確認して説明書通りに使用しましょう。
↓詳細やお得な限定情報はこちらから
↑詳細やお得な限定情報はこちらから
気になるムダ毛のケアのご参考にしてみてください☆
続く
shiro
美肌スキンケアを考える→
初・オーガニックのスキンケア < organic skincare > - SHIRO ☆ SMILE
ヘパリン類似物質 ヒルロイド < heparinoid / hirudoid / skincare > - SHIRO ☆ SMILE
高濃度ビタミンC リポスフェリック リプライセル 〈 lypospheric / lypricel / vitamin c / skincare 〉 - SHIRO ☆ SMILE
美肌になるために / 有効なスキンケア・サプリ・食べ物・化粧品は / 美肌成分のランキングに必ず入るVC < skincare vitamin c > - SHIRO ☆ SMILE
深紅のザクロ / スキンケア / 女性ホルモン / アロマテラピー < skincare aromatherapy > - SHIRO ☆ SMILE
美しいローズウォーター / 美肌スキンケアに / 華やかな香りに癒される < skincare rosewater aromatherapy > - SHIRO ☆ SMILE
セルフネイルの方法 < マニキュア ネイルポリッシュ > - SHIRO ☆ SMILE
美肌をめざすスキンケア・洗顔・合成界面活性剤・固形石鹸 < skincare soap organic > - SHIRO ☆ SMILE
初・脱毛 / 光脱毛・ワックス脱毛・医療脱毛・家庭用脱毛機・VIO脱毛・ハイジニーナ・除毛・抑毛 <hair removal> - SHIRO ☆ SMILE
脱毛の肌荒れ / 肌トラブル / 対処法 < hair removal skincare > - SHIRO ☆ SMILE
セラミドにアプローチのスキンケア < 米肌 maihada ceramide > - SHIRO ☆ SMILE
光脱毛の新しい機械・バイマッハ < hair removal bymach > - SHIRO ☆ SMILE
ローズウォーターの美容 / 美肌 / 美髪 / 癒し < rose water skincare > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ < aroma oil massage > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ・DDS・中国系 < aroma oil massage china > - SHIRO ☆ SMILE
アロマオイルマッサージ・エステ・完全個性 < aroma oil massage > - SHIRO ☆ SMILE
美容・フォトを検索 ↓
美容・フォトを検索 ↑
↓スキンケアのご参考に
↓本気の家庭用脱毛機はこちら
↓本格的なフェイスケアを自宅で
↓体のなかからキレイになる為にオススメ
↓本格的スキンケアをはじめるなら
↓アロマテラピーが好きならご参考に
↓元気な素肌をめざすスキンケア特集
↓気になるワキのにおいのケアに
↓脱毛のサポートにオススメなセルフケア特集
↓家庭用スキンケアマシン特集